坂道
3年ぐらい土地探しをしていてここに決めた理由は
・甲斐駒がストレートに見えて、将来にわたってもこれは変わらない(甲斐駒方向の隣地は区画整備された田んぼで家など建造物が建つ可能性がない)。
・林がある
・価格がリーズナブル
でしたが、4番目ぐらいにはこの道のただずまいを気に入ったことがあります。
車の通らない何にもない山道。夜に歩くと落ち武者の気配を感じる...ような気さえします。
飛行機雲
甲斐駒の上空は東京と福岡など西の空港をつなぐ空路になっているようです。はるか上空を
音もなく小さな白い飛行機が飛んでいるのを良く見ます。
会社員だったころ福岡出張で羽田から飛行機に乗ったら甲斐駒、仙丈岳の上空を通ったので
興奮して見つめたのを思い出します。
倉と八ヶ岳
奥の山は赤岳(八ヶ岳)です。高根町あたりでも絵になる伝統的な民家はそう多くはありません。
この写真もかなり切り取って周囲の雑多なものを無くしてます。
撮影は2013年4月17日です。
まきば公園上1
八ヶ岳高原ライン沿いの県立八ヶ岳牧場は八ヶ岳南麓の標高1100〜1200mの高原に広がる牧場で、大正15年に現在の天女山分場ができたそうです。
八ヶ岳の中腹に切り開かれた牧場でなんといっても高原気分いっぱいの広々とした空間が魅力です。晴れていればだれでも名カメラマンになれそうです。
撮影は2013年5月17日です。
まきば公園上2
撮影は2013年5月17日です。
まきば公園上3
南アルプスを遠くに見るベンチです(中央が北岳、右が甲斐駒)。穏やかに晴れた日にここで食べるランチは最高です。
公園の大きな駐車場からは狭い山道を15分ほど登るので風が渡るだけのとても静かな場所です。
撮影は2013年5月17日です。
ひまわり
中央道長坂IC周辺ではいたるところから甲斐駒が見えます。このひまわり畑は自宅からコンビニに行く間にありました。
新聞を買った帰りに撮った写真です。天気がよく気分も良かったのでカウンターの横にあったバナナも買ってしまいました。
撮影は2013年10月2日です。
コスモス
ご近所のおじさんは空き地と見るとコスモスの種を播きます。我が家の庭にも咲いてます。
ひ弱な印象ですが雑草にも負けない強さがあります。
撮影は2013年10月2日です。
落ち葉
冷たい雨が一日降って晴れた翌朝は甲斐駒や八ヶ岳が真っ白になっていました。
こんな朝は展望の良いところへハイキングをしたくなります。朝はカリカリに寒くてこのような写真も撮れるのですが
おだやかな小春日和に道はすぐぬかるんで下山になれば一歩ごとに泥を捏ねてるようです。
撮影は2013年11月16日、飯盛山にて。
雪の一粒
雲の中で生まれて地上に落ちてきてしばらくしたら消えてしまう雪の一粒。
人の目に触れることなんて期待してないんだろうけど、すばらしい造形!
撮影は2014年2月8日、自宅にて。
2014年2月の大雪
ひとつ上の写真を撮影した日から週末に2回連続で降った大雪。積雪は1mを超えて観測以来の新記録。
ちょっとだけ見えている薪を取ってくるのに雪かき、雪堀、雪落としで一時間かかりました。
撮影は2014年2月23日です。
秋の坂道
紅葉の始まった道の朝です。油絵の感じで写してみました。
撮影は2014年10月28日です。
氷の透かし彫り
屋根に積もった2,3cmの雪が昼に溶けて夜に凍って堅くなり軒先にずれ落ちてきました。
屋根の傾斜そのままに張り出して形を保っています。見ている方が疲れるような空中姿勢です。
空は晴れ白雲が流れています。陽が当たるまでのつかの間の造形。
撮影は2015年1月17日です。
八ケ岳の東面
八ケ岳にはロープを使って本格的に登るルートがたくさんあります。人気なのは西面。2200m近辺に
基地となる小屋とテント場がありすぐ氷瀑や凍てつく岩稜に取りつくことができます。
この写真は美しの森から撮った東面です。東面は谷のアプローチが長く、小屋もテント場もなく
人の気配も稀です。だからこそじっくりと山と向き合える地域とも言えます。
写真では右奥に赤岳、左に権現岳と旭岳が険しく連なってます。権現岳と旭岳には日向と日陰とを分ける
稜線がくっきりと写っていますが、それぞれ権現岳東稜と旭岳東稜と呼ばれる岩稜ルートです。
週末の夜に自宅にいることが変だったころ、同じように熱かった仲間と登ったこと、その
場面の細かいことまで鮮やかに思い出されます。
撮影は2015年1月20日です。
月齢1の月
部屋の窓からは西の空がいつも見えています。冬の夕方は空気が澄んで甲斐駒がシルエットになりだんだんと
濃く暗くなる夜の空に月や星が輝き出します。三日月より細い月齢1の月。南アルプスの稜線の向こうにしずかに沈んでいきます。
今夜も冷えそうです。
撮影は2015年2月20日です。
里山
家の近くの里山風景です。里山。燃料や肥料や食糧(クリ、クルミなど)を得るために人が手を加えている山、林のこと。
最近のイメージとしては、「人家、田畑、林が入り組んだ自然豊かな地域」といったところでしょうか。
平成の今、生活のため林に手を加えるというようなことはほとんどありません。つまり
美しい山林を含む里山風景は地域の人々のボランタリーな努力の結果維持されていると言っていいでしょう。
ともあれ、水田は遠目には湿原のようでこのようなさわやかな風景を提供してくれています。
この美しい景色を大切にしたいと思う直感を信じていいと思うのです。
撮影は2015年8月18日です。
桃畑
中央線の駅に「新府」があります。韮崎から八ヶ岳南麓の台地を登ったところ。
果樹農家が多いところです。特に多いのが桃。ここはその桃の選果施設の近くで
ソメイヨシノと同じか少し後になる花の季節にはちょっとした観光スポットに
なります。南アルプスをバックに日当たりのよい丘をピンクに染め上げる桃の
花は格別の癒しだと思います。
そして7月に選外として出る格安の桃の実もまた胃袋には格別だったりします。
撮影は2020年4月9日です。