アカゲラ
1mを超えて記録的な積雪となった2014年の2月。家の窓から見えるいろいろな鳥をよく見たり、甲斐駒の頂上の人を見たり できるのではないかと望遠鏡の一種、フィールドスコープを買いました。カメラも接続できる部品も合わせて購入し いろいろ試していたら、庭にアカゲラが下りてきてくれました。もう三週間も林の地面は雪に覆われていて 鳥たちは皆おなかをすかしているようです。モズやツグミはわずかに出てきた田んぼの畦の枯れ草の間に餌を探すのに一生懸命。 このアカゲラはストーブ用に積んである薪に付いた虫をつつき出して食べようとしています。 何時間もこの場所から離れませんでした。本当におなかがすいているようでした。おかげで新しい機材を使ったアップの写真が撮れました。 フィールドスコープはビクセンのGEOMA II 67-Aです。 撮影は2014年2月27日です。


アマガエル
田植えから田んぼに水がある間は毎晩が大合唱です。 天敵の青大将などのヘビもこの時期良く活動して、よく道に車に轢かれて平たくなったのが 転がっていたりします。たぶんこれらの天敵から身を守る空間として栗のイガや花ビラの中が 居心地が良いのでしょう。ハスの花の中に納まっている写真もよく見かけますね。 冬は田んぼから林の中に上がってきて土の中で冬眠しているようです。その時は緑ではなく土色になります。


トノサマガエル
田んぼに導水のための溝を掘っていたら出てきました。調べてみると関東地方以北にはトノサマガエルは生息しておらず これまでそう思われていたのはダルマガエルとのこと。見た目はほとんど変わらないのですが。
ウチの田んぼの多数派は上記のアマガエルでトノサマガエルは少数派。でもちいさなカエルなど食べてしまうとのこと ですから小さくなってるわけでもなさそうです。 撮影は2014年5月23日です。


カブトエビ
田んぼに水を入れて田植えを済ませるころになると水中にいろいろな異形の生き物が見つかるようになります。 その生き物たちがシュワシュワと動き回る光景は異次元の世界、まるで古生代生物の図鑑を開いたようです。 このカブトエビはその代表でしょう。田んぼに水の無い季節は卵で土の中にいるそうです。5月ごろ田んぼに水が入ると 卵から孵り夏の間だけこの姿で活動します。全長は3cm程度、雑食性だそうです。 比較的最近の外来生物だそうで、大陸の雨季、乾季のはっきりした湿地に暮らしていたのでしょう。 撮影は2014年7月4日です。


アオサギ、チュウサギ(?)
右がアオサギ左はたぶんチュウサギ(ダイサギかも)。アオサギはこの辺にとてもたくさん暮らしてます。 朝夕に鳴き交わしながらねぐらとえさ場の間を飛んで移動します。その泣き声がかなり異様な迫力があって怖いです。 検索すると、ウサギ、へび、ブラックバスなどを咥えている写真が出てきて、なるほどそうだろうなあ、と納得してしまいます。 この辺の田んぼではサギの仲間が群れて餌を探している光景をよく目にします。警戒心は強いので間に田んぼ一枚は挟まないと 飛んで逃げて行ってしまいます。この写真は自宅のガラス越しに100mぐらい先をうつしたものです。ふたつの写真を並べてます。 長い時間この二匹が同じ画の中に収まるのを待っていましたが結局別々の写真になってしまいました。 撮影は2014年7月15日です。


ホウネンエビ
ホウネンエビ。これがたくさん見つかる年は豊作になると言われてます。 私の田んぼではミジンコやオタマジャクシとおなじくらいいつもたくさんいるのであんまり当てにはなりませんが。 田んぼはワンダーワールド=別世界。里山で生物の多様性は田んぼによって豊かになっていると言っていいでしょう。 撮影は2019年6月25日です。


 ・このページの先頭に戻る