双葉SAから 赤石沢の奥壁周辺は甲斐駒の中でもバリエーションルートの核心的エリアと言えるでしょう。このエリアの写真と言うとあまりいいものはありません。 というのも東南東に向いているこのエリアに正対する位置に山が無いためです。 鳳凰三山の地蔵ヶ岳は甲斐駒の良い展望台でもありますが黒戸尾根側のA,Bフランケなどの観察には良くても正対と言うには少し南に逸れています。
さてあまりに便利で恥ずかしいような撮影ポイントが中央道の双葉SAの展望台です。ここは峡北地域の山岳展望御三家「富士山、甲斐駒、八ヶ岳」を見るためにあるようなものです。ここからの赤石沢奥壁では3本のバンドや右ルンゼ、左ルンゼがよくわかります。 ガリガリ登っていたころ双葉SAからこんな好天の甲斐駒を見たら遠くから見ている自分をただ悔しいとだけ思ったでしょう。
エリア名を追記した写真も載せます。撮影は2013年1月29日です。


荒倉山から 韮崎の町に程近いこの山は甲斐駒を見上げ、武川の町を見下ろすのによい場所です。ここからの甲斐駒は上部だけしか見えませんが近くて迫力があります。
撮影は2012年4月28日です。


茅ケ岳から 茅が岳は甲斐駒のほぼ東にあります。鋸岳から甲斐駒、鳳凰三山に連なる南北を走る稜線を展望するには絶好のポイントと言えます。写真の下から蛇行して左に上がっていく川は大武川。昭和34年8月の台風ではこの大武川の左手の集落(牧の原)が濁流に飲み込まれ130戸が全壊したとのことです。 諏訪湖へと向かう国道20号は写真の下端に沿ってまっすぐ右に伸びますが、七里が岩の断崖が邪魔をして良くわかりません。撮影は2010年2月20日です。


山高神代桜の実相寺から 実相寺は甲州街道(国道20号)と甲斐駒の間の武川町の高台にあります。写真の通り、寺と桜、水仙、甲斐駒が調和した景観を作っています。ここでは「おっ、黄蓮谷は残雪がべったりだなあ」などと実際的なことを言うのは無粋でしょう。 春の真っ只中でユルユルになる時間を持つ場所なのです。 撮影は2014年4月9日です。


大泉町光洋電子前から 金生遺跡の近く、光洋電子工業の前にある農業用ため池を前景にしました。水鏡というほど完璧ではありませんがとりあえず「逆さ甲斐駒」になりました。最近子供が水の事故で亡くなったため金網の柵が作られ今はもうこのような開放的な景色はありません。 撮影は2007年5月3日です。


大泉町金生遺跡から 金生遺跡は田んぼに囲まれており広々としたところです。甲斐駒も田んぼを前景にとても良く見えます。”このサイトについて”でも書いたように、かつてここに大泉町が運営していたライブカメラが設置されていました。遠隔操作で八ヶ岳や甲斐駒をアングルに入れることができ、現地の天気を知りたいときに良く利用していたのですが... 撮影は2009年9月20日です。


鞍掛山から 鞍掛山は甲斐駒から東に伸びる黒戸尾根の北隣の山と言えます。この頂上付近からは至近距離で黄蓮谷から突き上がっていく甲斐駒が見られます。人気のある日向山と尾根続きの山といったほうがわかりやすいでしょうか。 撮影は2007年1月14日です。


雨乞岳から サントリー白州工場の裏山とも言えるこの山は南アルプスが北端で勢いをなくすあたりの一角を占めます。この写真ではひとつ上の記事の鞍掛山から大岩山の稜線がシルエットになって見えています。雨乞岳と日向山の間の谷は神宮川と地図に書かれていますが数十年前までの地図には濁川と書かれていました。サントリーが濁りという言葉を嫌ったのでしょうか? 撮影は2005年12月31日です。


入笠山から 入笠山は南アルプスの北の端を締めている山。甲斐駒も少し遠くなります。人気の山でさすがに360度の展望がすばらしいです。 撮影は2011年12月29日です。


経ケ岳から 経ケ岳は中央アルプスの北の端にあり入笠山とは伊那谷をはさんでほぼ同じ緯度で東西に位置します。北杜市からの甲斐駒を表と言わせてもらえば、この写真は裏甲斐駒となります。 撮影は2007年12月30日です。


戸台川
いきなり甲斐駒の西面懐深く入り込んで戸台川上流のアイスクライミングの写真です。右の写真で上を見上げているのが私の後姿です。クライミングに熱中していたころは 甲斐駒はアイスクライミングとアルパインクライミングの場所でした。中でも黒戸尾根からアプローチして登った赤石沢奥壁(A,Bフランケ、中央奥壁)と尾白川本谷は強く印象に残っています。 対象を南アルプス全体に広げると正月に2ビバークで登った北岳バットレス四尾根が一番の思い出です。長くて寒くて厳しい岩壁を抜けて頂上の一角でハイ松を掘出し最後の確保をした時には不覚にも感動で涙が出てしまいました。 撮影は2002年12月31日です。


地吹雪 冬型の気圧配置になればここ北杜市は北西の季節風が吹き荒れます。そんな日には八ケ岳や甲斐駒は雲をかぶります。稜線では晴れそうで晴れない地吹雪が続きます。 目出し帽にゴーグルが無いと足元も確認できません。風上側のほっぺたがガビガビに凍えます。とにかく風の当たらないところまで、とサバイバルの気分になります。 撮影は2014年12月23日です。


夕暮れ 北杜市高根町の私の拠点からの甲斐駒です。ここでは夕方の甲斐駒はいつもシルエットです。 撮影は2009年9月19日です。


天の川
甲斐駒が前景になった天の川です。甲斐駒の左からいて座〜わし座の天の川が立ち上っています。 田の草取りをして疲れて寝た夜の午前2時半ふと眼が覚めて空を見るとこれまでここで体験したことがないほど濃い天の川がありました。 強い台風からの風が空を透明にしてくれたようです。撮影は2015年7月14日です。


白州
日が暮れて屋外の作業も終わり、日帰り温泉(北杜市にはたくさんあります)に入り夕食を済ませ、寝るまでの時間は穏やかに音楽を聴きながら酒でも飲むことにしましょう。


 ・このページの先頭に戻る