森の居酒屋
家の周りに樹液を出している木がなさそうなので、ちょっとズルいのですが 人工的なえさ場を作ってみました。ストーブのために乾燥させていた薪から 形の良いものを選んでお豆腐のパックの形に穴を空けてスポンジを置き そこにJinro25度とカルピスと水を同量混ぜたものを流し込みました。 舐めてみれば甘み、酸味、苦味、アルコールがブレンドされた絶妙な カクテルです。ですからここは無料飲み放題の森の居酒屋となりました。 数日はお客さんも少なめでしたが4,5日続けているとご覧の通りです。 写真ではわかりませんが場所取りで常に小競り合いが起きていてせわしない 空気ではあります。
撮影は2016年8月2日です。


オオムラサキ
北杜市は日本のなかでもオオムラサキの生息数が多くて割と良く出会える地域です。 この出会いは「白州山の家」で小中学生の体験教室をサポートしていた時のものです。 子供たちの荷物をブルーシートに載せてバスの到着をまっていたのですが、どうも このシートのこの場所から甘い臭いがして実際舐めてもおいしかったようで10分ぐらい じっとしていました。こうなるとオオムラサキは何物にも動じないので私は30cmぐらいまで 近づいてスマホで「バシャバシャ」と写真を撮ることができたのでした。
撮影は2015年7月29日です。


タマムシ
日本の甲虫のなかでは色の美しさで1,2を争う虫です。安くても味は素晴らしい山梨の「選外」のモモ(100円)を 昼飯の後に食べてその皮と種を庭のコンポストに投げ込んだとき頭の上に大きな羽音。クワガタかなと思いながら 見上げるとタマムシでした。飛びながら日陰を求めているようですぐ薪棚の藁屋根の裏に入って止まりました。 これはその時の写真です。もっといい写真を撮りたくて日向に出そうと指で押そうとしましたが、指が近づくのを 見たとたんに飛び出しました。カミキリムシなどよりずっと機敏でチョウチョのような逃げっぷりでした。 そんなつもりはなかったのですが猛暑の昼下がりにせっかく日陰で一休みしていたのに失礼しました。 成虫はエノキの葉を食べるそうで、幼虫がエノキの葉を食べるオオムラサキとはエノキ仲間といえますね。
撮影は2015年7月26日です。


アカトンボ1
目も顔も赤いトンボは初めて見ました。このアカトンボ、コノシメトンボというそうです。 他の種類にノシメトンボというのがいてその名前の頭に小をつけてこう呼ばれてます。 漢字で書くと小熨斗目蜻蛉。ノシメ(熨斗目)とは絹織物の一種で腹の模様が似ていることから付いた名のようです。 普通に呼んでいるアカトンボは実は総称で日本でも約20種類に分類されるそうです。このコノシメトンボも そのうちのひとつです。それにしても羽以外全身が赤ですね。 浦和のサッカーファンは喜びそうです。
撮影は2014年8月22日です。


ルリボシカミキリ
雑木林にはたくさんの種類のカミキリがいます。なかでもこのルリボシカミキリは色の美しさNo.1でしょう。 この写真は薪棚の上で撮ったものです。背景の青は薪を雨から守るためのブルーシートです。 倒木の皮のすきまに卵を産むということですから薪も大好きでしょう。このカミキリ日本固有の種だそうで、昆虫好きの人たちには 日本を代表する甲虫だという人が多いそうです。
撮影は2014年7月27日です。


カブトムシ2
梅雨が明けると、虫たちの季節です。特にカブトムシはこのタイミングをじっと待っているようです。 やはり森の虫たちの中でも最後に登場の、横綱でしょうか。
いずれにしても一度限りのかけがえのない夏。「熱中症予防に無用な外出を避けて」なんて言ってられませんね。
撮影は2014年7月26日です。


森の食堂その2
クヌギの枝が裂けたところに森の食堂ができました。足場が悪く正面から写真を撮れません。
一番奥に樹皮をかじりながら樹液をなめるカブトムシ(日陰に横腹だけ見えてます)。枝に止まって順番待ちのミヤマカミキリ。横からチャンスをうかがうオオムラサキ。 うろちょろしているカナブン。オオムラサキは「そこどけモード」になると羽をパタつかせるのですが狭くてその手が使えないのか、ここでは閉じたままです。 この場所をめぐっては3,4匹のおおむらさきが空中バトルを繰り広げていて、ここに止まっているのはそれに勝ち抜けた一匹なのですが先客のカブトムシをどかすまでは いけてないようです。
撮影は2014年7月26日です。


クジャクチョウ
奥秩父の山に登るため中腹の林道を歩いていると木漏れ日の中でよく見かけます。この強烈な羽のデザインは一度見たら 忘れられません。インターネットもなかった10代のころ、山から家に帰って興奮して図鑑を開き名前を調べたことを思い出します。 近付くと歩いている先に飛んではまた止まりを繰り返し、いっしょに遊んでいるような気分になります。
この写真は庭の日当たりのよいところで撮影しました。ここでもスマホを構える私を相手に少し遊んでくれました。 羽に傷もなくきれいなので、羽化して間もない若い蝶が羽を乾かしてしたのかもしれません。
撮影は2014年6月17日です。


ノコギリクワガタ1
子供のころの東京東村山はまだまだ雑木林が多く残っていました。 夏の虫取りでの主役はノコギリクワガタでした。カブトムシは取れればもちろん主役になり得たのですがめったに取れませんでした。 クワガタでもヒラタやコクワガタは良く取れましたが小物扱いで小学校に持っていってもクラスメートはちょっと見ただけで 「あっヒラタね、はい、コクワね」とさらっと流されてしまいました。しかし、ノコギリクワガタだと「おっアゴの形がいいね」とか「大きくて強そうだな」と か一通りの評論を受けることができたのです。
ノコギリクワガタの魅力はなんといってもその大アゴの形です。一度盛り上がった先で地面に向かって漸近線を描いています。これはつまり ライバルの足元に大アゴを差し込んで投げ飛ばすための絶妙なカーブになっているわけです。 撮影は2008年7月12日です。


ノコギリクワガタ2
撮影は2008年8月11日です。


森の食堂その1
見つけた方が嬉しくなってしまう森の食堂です。北杜市はオオムラサキが多いことで有名です。 つまり里山がまだまだたくさんある、ということでしょう。オオムラサキの幼虫はエノキの葉を食べます。 そして枯葉色になり地面に降りて幼虫のまま落ち葉に紛れて春を待ちます。冬に落ち葉をひっくり返してえさを探すツグミなどにとっては「ごちそう」なんでしょう。 親蝶になると戦闘機のように、なわばりに入る蝶などを迎撃します。高い木の葉の上で監視をし、急降下、追い回し、追い出し、また元の葉の上に戻って監視を繰り返します。 何を守っているのでしょう?
オオムラサキは林の中で自分が一番強いと思っているのでしょう。樹液を吸っている間、人が手を出しても逃げません。 カブトムシやスズメバチにもプレッシャーをかけて自分の場所を確保します。


カブトムシ1

いつも車を止めている道沿いのスペースのすぐ脇にあるクヌギの木です。さて何匹のクワガタ、カブトムシが 見つかりますか?


クスサン

山栗の木の葉を食するクスサンの幼虫です。この毛虫の大きさといったら長さ約10cm太さも直径2cm近くなります。 いっしょに写っている栗の花と比べてもその大きさがわかると思います。ウンチの大きさも5mmぐらいありそうです。 栗の葉からボテッと地面に落ちると自分の重さが応えて数分はそのままひっくりかえった姿をさらしています。 本当に気絶しているのかもしれません。そのうち、よっこらしょと歩き出し元の木に登っていきます。 インターネットで調べてみるとこの幼虫はシラガタロウと呼ばれているようです。またレース作りのような繭はスカシダワラと呼ばれて 図体が大きく目立つせいもあるのでしょうが、なんだか親しみを感じます。 お蚕さんの世話をしていた人たちにとって、蚕の野の仲間という感じだったかもしれません。


 ・このページの先頭に戻る