カタクリ
カタクリ、シュンランは春の里山に咲く山野草の代表です。どちらも小さく可憐で高山植物の趣があります。
明るい林の足元(林床・りんしょうと言います)に自生します。
カタクリは町で人気がありかなり高価で売られているそうです。そのため盗掘が絶えません。
この写真の場所も手厚く保護されているのですが最近被害にあったそうです。
「やはり野に置け かたくりの花」であってほしいものです。
撮影は2016年4月1日です。
アケビ
林の縁の道にはいろんなものが落ちてきます。4月の山桜の花びら。5月のエゴの花。6月は桑の実。
9月は栗の実、胡桃の実、アケビの実。
このアケビの実、甘さは里山の恵みのなかでも一番でしょう。酸味や香りなどはあまり無く
ひたすらまったりと甘い。食べる部分は白いイモムシのような形で中にはブツブツたくさんの黒い種があります。
で、食べ方はちょっとお行儀悪く、口の中で種をより分けプップッと種を吐き出しながらとなります。
口から飛ばされた種のうちごく一部の運の良いのがまたツルを伸ばして実を付けてくれるはずです。
撮影は2015年9月19日です。
ヤマザクラ
ヤマザクラは雑木林のトップ5の一角を占める主要メンバーです。ちなみに私の経験から勝手に決めたトップ5は
くぬぎ、コナラ、山栗、山桜、赤松 です。
というわけでソメイヨシノなどと違って勝手に生えてくるヤマザクラですが里山ではヤマザクラがいちばん桜らしいとも思ってしまいます。
遠く後ろに見えているのは南アルプス鳳凰三山です。
撮影は2015年4月24日です。
テングタケ
ディズニーの白雪姫に出てきそうなキノコです。雑木林に普通に出てくるようですがこれは毒きのこ。
撮影は2014年9月25日です。
ヒロバツリバナ
ツリバナ、名前の由来は見ての通りです。姿も香りも派手なエゴノキの花と同じ時期に同じような所で咲きます。
まず目にとまりません。しかし、秋になると猿の吊るし雛のような派手な色と造形の実をつけるはずです。
「はずです」というのは私も初めてこの花に気がついたのでまだ実を見てないからです。秋が楽しみです。
撮影は2014年5月29日です。
実をつけたツリバナです。期待より少し地味でした。種が殻の先端にぶら下がって落ちていく仕掛けのようです。
撮影は2014年9月25日です。
オオアマナ
すぐ下のシュンランと同じで林床で他の草たちより早めに葉を出し花を咲かせ、周りの草たちが取っ組み合いの争いをするころには
涼しい顔で地面で昼寝をしています。この写真の場所は田んぼの道の脇で夏には何度も草刈機で刈払っている場所です。
それもこの花にとっては有利に働いているのかもしれません。
撮影は2014年5月29日です。
シュンラン
田んぼの作業に行くため林の中をガサガサと歩いていたら足元に見つけました。周りを見ればそこら中に咲いています。木の芽も
まだ吹いてない時季、枯れた梢を通して林床に当たる陽を独り占めしています。みょうがに似ておいしそうですが、調べてみると
実際、おひたしなどで食べられるとのこと。でも今回は目で楽しむだけにしておきます。
撮影は2014年4月10日です。
ウグイスカグラ
ウグイスカグラはそのかわいくて食べられる実が欲しくて東京の家の庭にも苗木を取り寄せて植えたことがありました。
そのうち他の木に負けて枯れてしまったことがありました。ここのウグイスカグラは雑木林の下でたくましく生きています。
6月ごろ甘い小さな実ができますが葉の下に隠すようにつけるので視線を低くしないと見つかりません。
初夏の夕方、林に入りキャンプ用の折りたたみ椅子でビールを飲むと、なぜか簡単にこの実が目に入ってきます。
撮影は2011年5月01日です。
カラマツ
この写真はまきば公園の近くで撮ったものです。東京に務めていたころのカラマツのイメージは少し遠くの高い山のものでした。
我が敬愛する上田哲農さんはエッセイの中で芽吹きのころのカラマツに静かな雨が降る風情を素敵に書いていました。カラマツの新芽は
なんとも清潔でかわいい姿です。八ヶ岳でも権現岳の三つ頭から観音平への斜面にはとても美しいカラマツ林が広がっています。また
牧草地の境界などにも植えられており高原のイメージにもなっています
実際にはカラマツは高山だけのものでもなく、やせ地向きの価値の低い用木として植えられるようです。
撮影は2013年5月17日です。
ミズバショウ
近年ミズバショウの栽培が流行なのでしょうか。あちこちで人の手によるミズバショウの景観ができています。この写真は
清里美しの森奥の栽培地で撮りました。桜もそうですが旬の時期に合わせて行くのは難しいものです。この写真は
これから大きくなる時期のものですが、ひと月後に行ったらうちわのような葉とベロンと広がってしまった花で清楚な
印象のかけらもありませんでした。
撮影は2013年4月16日です。
ヤマツツジ
ヤマツツジは一般的な里山のツツジです。
撮影は2009年5月1日です。
ナルコユリ
草刈りをしなければならない道に面した明るい場所によく出ます。初夏につける写真のような可憐な花を見ると
つい草刈り免除してしまいます。花が落ちて本格的な夏(=草刈りシーズン)になるともう草ぼうぼうのなんだかわからない状態になるので
すっかり刈り払ってしまうのですが、翌年にはまた花が咲いて「ああ、ここは君の場所だったね」なんて思ったりします。
撮影は2009年5月1日です。
マムシグサ
花の形が特徴的な多年草です。見たとおりへびが首をかまげたような花が春から初夏にかけて咲きます。この花は秋にはオレンジ色の大粒の実が集まったものになります。
花が立派なので草刈りの時刈ってしまうのをためらったりします。
私が草刈りの時に残してしまうことのある草:マムシグサ、ナルコユリ、よもぎ、キスゲ類。
撮影は2009年5月1日です。
エゴノキ
高校生だった頃、実家の近くの公園にあったこの木の名札を読んでなんとシビアな名前なんだろうと思いましたが、実際はただ実がエグい、という現実的なところからきているようです。
花はひとつひとつ可憐で、それらが一斉に咲くと豪華でもあり花の時期にはとても気になる木です。強い香りもあるのですがとても微妙で
芳香成分もありそうですが、異臭成分も含んでいるのでしょう、ただ「良い香りです」とは言えません。
撮影は2011年6月4日です。
ガマズミ
エゴノキと同様に雑木林の中堅メンバーです。初夏につける白い小粒の花群はそのまま秋に赤い実になります。晩秋の霜に当たるとやっと酸味が落ち着いて甘味が増して食べごろになります。
キキョウ
キキョウもナルコユリなどと同じで、花が咲いている間は草刈り対象から免除されます。
撮影は2009年7月18日です。
ヤブカンゾウ
撮影は2009年7月19日です。
ユウスゲ
撮影は2009年7月19日です。
ヒマワリ
ヒマワリと言えば北杜市では茅が岳の裾野である明野のひまわり畑が有名です。この写真もそこで撮影しました。
このひまわり畑のある場所は「ハイジの村」や日帰り温泉「太陽館」などがあり観光地になっています。
なんといっても南アルプスと八ヶ岳の展望が素晴らしいのですべてが良く見えてしまいます。
撮影は2012年7月29日です。
クルミ
クリ、クルミ、カヤはアクがほとんどなく食べやすいので北杜市でもあちこちに残されている木と言えるでしょう。
特に山栗、クルミはあちこちにあり秋には簡単に拾うことができます。
クルミは秋に落ちたものを真冬に拾っても質が落ちてません。硬いカラが虫やカビから食べられる実を守ってくれているためです。
競合するのはねずみやリスです。人は道路や刈り払われた草地などに落ちているもので十分ですから彼らの分はヤブの中に十分残っているはず。
食べるには40から50分程度空煎りし殻を割る必要があり手間暇がかかります。そして取り出せる実の大きさは一般に売られているクルミより
はるかに小さくおはじき程度です。
撮影は2011年10月8日です。
クリ
クリ(山栗)はクヌギやコナラと並ぶ雑木林の重要なメンバーです。雑木林は人が選んで残してきた木の集合です。
クリが残されているのは言うまでもなく食糧を提供してくれるからです。
山栗にはゾウムシの幼虫がかなりの割合で入っていて時間が経つとどんどん食害されるのと地面に落ちた後あまり長持ちしないので鮮度が重要です。
落ちたその日に拾ってさっさと食べるのが良いです。調べてみると薬剤散布しないとほとんどの実にはゾウムシの卵が産みつけられていて
ゾウムシがいなかったと喜んで食べていても実は卵や小さいイモムシを口に入れていることになるとか...
撮影は2007年10月20日です。
ヤマボウシ
5月頃、白い4片の△の花びらを十字につけて咲きます。それが秋にはこんな実になります。
この実はねっとりとイチジクに近い味がします。ただ皮が堅いので食ベ方が潰して中身をすする感じになるため
上品ではありません。
しかし花も実もあるヤマボウシです。
清里の牧場通りにあるケーキ&カフェ「マチス」の駐車場のヤマボウシです。
撮影は2011年10月9日です。