USBカメラ
2020年まで甲斐駒のライブカメラ(定時スナップショット)に使用しているカメラはELECOMのUCAM-DLA200HBKです。 手動でピントが合わせられるのと画質がまあまあだったので7年間お世話になりました。 いちばん大変だったのはピントが気温によって大きく変わること。だいたい一年に4回ぐらいはピントの合わせなおしが 必要でした。

2021年からはこのJETAKUのカメラです。アマゾンのタイムセールで約3000円でした。 上記エレコムのカメラでは色味、シャープネスの甘いところが不満だったのですがこの中国製の 新製品はかなり良いと思います(トップページのライブカメラ映像の通りです)。無限遠にもカチッとピントが合います。 気温でピントが動くこともなく気に入ってます(2023年4月追記)。


カメラボックス
手作りのカメラ箱です。ベランダに取り付けました。 シジュウカラなどが喜んで来そうですが、入口はガラスで蓋されてELECOMが外をにらんでます。 2021年からはELECOMに替わってJETAKUがにらんでます。よく虫が入って冬越ししたりしてます。

外ですから雨の日も雪の日もあります。


PC
24時間接続のPCはShuttle PCの XS35V3(CPU:Atom D2700 RAM:4GB SSD:120GB)OS:Windows7(32bit)です。 ファンレスかつハードディスクレスなのでこのPCセットからファンやハードディスクなどのモーター音は全く出ません。 ただしCDやDVDのディスクを入れた時だけは例外的にDVDドライブの音がしっかりします。 CPUは非力ですが、そのかわり消費電力も非常に小さく10〜20W程度で電気代や発電所への負荷が気になる常時接続に適していると思います。このPCに 興味のある方はこちら 横にある丸いノブ付きの小さなアルミ箱はUSBオーディオアンプです。このLEAD Audio U-AMP USB-DAC Tripath TA2024 はamazonで6000円でしたがリッピングしてPCに保存してあるMP3ファイルを再生するためには十分の品質とパワーがあります。 アナログアンプではなくデジタル駆動なので無駄な電力をほとんど使わずこれまた消費電力が非常に小さいです。

2021年からはPCが上記shuttleから富士通のESPRIMO Q556になりました。 shuttlePCは無音で特に問題なく動いてくれました。雷サージが入って壊れた時もメインボード交換2万円で メーカーが再生してくれました。しかし時代は進んでwin10となりさらにテレビのないこの山小屋のような家で インターネット放送が重要になり対応しきれない非力なshuttlePCには厳しい状況となりました。 このPC(CPU:Core i3 RAM:4GB SSD:256GB)OS:Windows10Pro(64bit)はファンレスと言ってますがチップにファンがついているようで 負荷の高いときはウ〜ンと静かにファンがうなります。小さな音なのであまり気にはなりません。 アマゾンで中古品として4年落ち約2万円でした。新品では16万円ぐらいしたはず。中国製の新品同等のものは4,5万円でありますが なにしろ安心の富士通(日本製)です。良い買い物をしたと思っています。ドライブレス、カードリーダーレスだったので 外付けDVDドライブ(2000円程度)と外付けSDcardリーダー(1000円程度)は追加購入となりました。2023年4月現在、2年以上経過した 中古の富士通くんですが問題なく稼働してくれています。

ソフトウェア
ライブカメラに利用させていただいたのはLivecapture2です。この定時FTPアップロード機能を利用しています。他にプライベート用途で監視カメラの映像も同時にSugarSyncにアップロードしてスマートフォンでチェックしています。 これらのフリーウェアのおかげでとても楽にライブカメラ+遠隔監視カメラシステムが実現しました。常時2台のUSBカメラを動作させていますが、今のところ特に問題もなく安定して動いてくれています。
2021年に上記PCがWindows10Pro(64bit)になったのに合わせてこちらのソフトもLiveCapture3にアップグレードさせていただきました。 新しいカメラとの相性も良く富士通のESPRIMO直結の20mの延長USBケーブル経由で2台のカメラが快適に動いてくれています。


 ・このページの先頭に戻る