代かき
この田んぼの記録も6年目。東京のサラリーマンを止めて田舎暮らしを始めたころの
ドキドキはさすがに無くなって田んぼ仕事も「いつものこと」になっています。
野良仕事の体力も落ちてきて5年前なら4時間通してできた作業も2時間で残りは翌日に回したり...。
それでも田んぼ仕事は楽しいことに変わりはありません。15年の借用書もあるし。
今年もこぴっと行きましょう。
さて代かきです。写真は4月に春起こしした後そのままにしてあった田んぼに水が回ったので
荒代かきをはじめたところです(5月31日)。最近はスズメノテッポウが茂って麦畑か?と思うほどの景色になっています。
で、荒代かきはそのスズメノテッポウ(耕耘機の手前)を土に埋め込む(耕耘機の後ろ)ことが一番の目的になっています。
本代かきは6月7日にやりました。縦に全面3時間、横に全面3時間耕耘をしてやると土がトロトロになって田植えが
できるようになります。その後、泥が沈んで水が澄むと水鏡になります。2019年は田植えまでの期間ずっと
晴れなかったので残念ながら「逆さ甲斐駒」は見られませんでした。
(2019年6月7日)。
田植え
東京からと長野からのご夫妻のお手伝いをいただいてこちらの夫婦に加えて6人で田植えです。
水は充分回っています。苗はいつものようにJAから18箱。
今年も9割を二条植えの機械に頼って、縦6列だけを手植えにしました。
ちょっと大変なのは田植え機のターン部分の土が乱れるのでトンボで均す作業です。
一日目は機械植えと南側6列の手植え。二日目は間抜けな列を補う手植えとなりました。
間抜けしてしまった理由は機械植えの折り返しごとに目分量で作る間隔が大きすぎたためです。
いい加減にやったら45cmでいいところを60cmや80cmになってしまいさすがに疎植えが過ぎる状態と
なりました。で、60cmだったら一列手植えして30cm間隔にすることにしたのでした。
結構な量のお手植えとなってしまいました。私の失敗のリカバリ、お手伝いありがとうございました。
(2019年6月12日)。
補植
賑やかな田植えが終わって夫婦二人で補植です。乱れた苗の列を直したり、植えそこなった苗を
ちゃんと挿しなおしたりします。部分の修正になるので機械は入らず人手で静かにじっくりやります。
田面に吹く風を感じ、ホトトギスやオオヨシキリの声を聞きながら八ヶ岳や甲斐駒に囲まれたこの土地で
野良仕事をする。贅沢な時間だと思います。
(2019年6月13日)。
エンジン付き田車
アルミ製の爪がついた田んぼ専用の軽い耕耘機です。苗の列の間を軽く耕しながら進んでくれます。
雑草を掘起こし、水に浮かしたり土に練り込んだりしてくれます。これまでの田車は同じ目的で
手の力で押したり引いたりしながら耕しますが腰に負担がきて疲れて長くできなくなってきました。
で、残念ながらガソリンに頼る草取りです。楽です。3-4時間で田んぼ一枚仕上がります。
(2019年7月11日)。
稲刈り
東京からと長野からのご夫妻とご近所のお手伝いをいただいてこちらの夫婦に加えて8人で稲刈り、はざ掛けです。
前日は降ったりやんだりの暗い一日で角刈と一列目を仕上げて終わり。快晴のこの日は午前中で全8列が完了しました。
クログワイやホタルイが束に入って必要以上に束が多くなってます。籾の量は例年より少なそうな予感です。
6月いっぱい続いた暗い梅雨と9月に入って秋雨が来て夏の日照時間が少なかったのが影響しているでしょう。
(2019年10月9日)。
台風19号
千曲川などが氾濫して長野や福島などに厳しい被害を残していった台風19号。ここでも200mm以上の雨が降り風速10m以上の風が吹きました。
だいたい2年ごとに倒れる牛ですがこの台風で今年も倒れました。
写真奥の田んぼの西側は諏訪から吹く北西風の通り道になっています。雨も同じ田んぼでもこの西側によく降ります。つまりこの上空は雲の通り道でも
あるのです。
隣のおじさんのお手伝いもいただいて2時間で修復完了です。淡々と平常心でいつものように。台風一過の甲斐駒がまぶしいですが
黒戸尾根が一部崩壊して通行できないとのことです。
(2019年10月13日)。
2019年まとめ
毎年自分の米の出来を評価しています。田んぼのすぐ横にある北杜市高根町の家は標高700m近く。
実家のある東村山は標高100mもありません。東村山でおいしく炊ける東芝の普通の電気炊飯器を
高根町に持ってきて同じコメを炊いてみると全体に味の出方が弱いです。で、しばらく
圧力なべ+ガスコンロでいろいろ変えながらトライしましたが納得いく炊き方はできませんでした。
結局高根町では東芝の圧力IH炊飯器を使うようになりました。それでも東村山で普通に炊くご飯を
超えることはできません。水、気圧、炊飯器など米の炊き方も奥が深いです。
さて今年の米です。評価の基準は甘み、旨み、香り、収量の4つ。過去3年と比較してみました。
2016 2017 2018 2019
・甘み 普通 優良 良し 良し
・旨み 普通 良し 優良 優良
・香り 普通 良し 優良 良し
・収量 多い 少 少 とても少
総合してみるとバランスが良く食感も粒立ち良くかなり上等なものになりました。
2019年の梅雨は長くて暗く7月の末までつづきました。そのため苗の成長のスタートダッシュが
できませんでした。8月に入るとギラギラの夏になりましたが9月になるとスーッと秋がやてきて
夏は粘りなく去っていきました。つまり全体に温度も光も少なめになりました。
肥料は2018年とほぼ同じように魚粉、なたね油粕、鶏糞、米ぬか、もみ殻燻炭、草木灰をぼかしてから
6月末に撒きました。
室内で同じ条件のもとにひとつのパラメータだけを変化させて行う比較実験と違って
毎年違う米の出来は「○○がXXだったからです」なんてはっきり言えるものでもありません。
ただ今年の収量はあちこちで同じ話を聞くのでやはり天候が一番の理由だろうと思ってます。
いつもの量の米が買えなかった人には申し訳ないけど、こればっかりは"おてんとうさん"の
やることなので勘弁してくださいね。
(2019年11月13日)。