2015年12月の槍穂高(霧訪山から) 霧訪山は塩尻の南西にある1300m程度の低山です。 地元の人たちに大切にされているようで道も手入れよく頂上は展望のための 刈り払いもされています。東京からだとこの山を目的にわざわざ出かけるのは ためらわれるでしょうが、北杜市からだと車で1時間程度のアプローチで お手軽な北アルプスの展望ハイキングが楽しめます。
写真は左から前穂高、北穂高、キレット(大きな鞍部)をこえて一番右が 槍ヶ岳です。
大学生のころ槍穂高はあこがれでした。すっきりとした岩稜が続き森林限界を 超えたままで縦走ができます。 槍ヶ岳で一番の思い出は大学卒業の夏に一人で行った北鎌尾根です。高瀬ダムからの 長い長いアプローチを越えて千天の出合いの頼りないケーブルの橋を渡り取りついた 尾根。猿の群れに何度も遭遇しながら小さくなって登った岩尾根でした。ロープなしで 単独でビバークをしながらの登りに限界を感じ、この後すぐ社会人山岳会に 参加しました。

穂高のそれぞれのピークにもいろいろな思い出があります。でもこのとき霧訪山から 眺めて思い出したのは辛かったことです。31歳の5月に山岳会のA君と涸沢ベースで クライミングをして夕方涸沢のテントに戻ってくると、管理人から声をかけられ 話を聞くと、「黒部に行った仲間が落石でけがをして救助を待っている」とのこと。 A君はすぐにでも涸沢を発って救助に合流しよう、と言ったのですが私は 夜の行動は危険だし自分達も気が動転しているから明るくなってから動こうと説得しました。 その晩のテントでの食事は溜息ばかりで味気ないものでした。 結局、黒部の仲間はその場で落命し我々は救助に向かわず横浜での葬儀に直行したのでした。 涸沢でいっしょだったA君もその約10年後黒部の遭難のあったすぐそばで滑落し命を落としました。 A君とは厳しい冬のクライミングやヨーロッパのクライミングにも行きました。 降雪で行動できないビバークの狭いツエルトの中で山での理想の死に方を語り合ったことも ありました。小さな子供二人と若い奥さんを残したあまりにも若い死でした。


2015年12月の八ケ岳西面(霧訪山から) これも塩尻の低い山「霧訪山」からです。 私の家は八ケ岳の南麓にあり毎日のように編笠山、権現岳、赤岳は見ているのですが のびやかな緑のスロープを従えて総じて優しい人格者の趣があります。 しかし、西から見ると週末冬山クライミングの人気スポットである違う顔が見えてきます。
写真左から硫黄岳、横岳、赤岳、その手前に阿弥陀岳です。
横岳は氷瀑、ミックス壁、尾根をいくつも持ち八ケ岳でも冬季クライミングの中心です。 阿弥陀岳は南、北、北西の稜それぞれが味わいの異なるクライミングルートになっています。 盟主赤岳もいくつかの稜線がルートになっています。 この厳しい冬山の風格、南麓からはちょっとイメージできないものです。


2014年5月のアサヨ峰 アサヨ峰。鳳凰三山と甲斐駒に挟まれて縦走路の通過点程度に思われてしまう山です。 遠く南アルプスの山々を指さしながら説明されるときでも、北岳、仙丈岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山までは よばれてもなかなかアサヨ峰の名前は出てきません。
しかしどうですか、雲があいだに入ってこの峰を浮き出したときの立派な山容! 彫りの深い堂々とした姿は名峰として語るに値すると思うのですが...。
撮影は2014年5月23日自宅から。


2014年3月の北岳 山高きが故に貴からず。世界文化遺産になった富士山には失礼かもしれませんが、 北岳は標高こそ日本で二番目ですが総合的な山の魅力は上をいきます。 アルパインクライミングではなんといっても北岳バットレス。この写真では頂上から左に黒い 岩が折り重なるように下っているところ、ここが北岳バットレスです。1993年12月に山岳会の仲間2人と 2ビバークしながら登りました。厳寒の隔絶された高所でのクライミングは今でも鮮烈な思い出です。
撮影は2014年3月11日県立まきば公園の上の展望台から。


2014年3月の赤岳 八ヶ岳の主峰、赤岳にはいくつもの尾根がありますが なかでもアルパイン的なのが天狗尾根です。この写真では左下に黒々とした尖った岩を連ねて見えるところです。 実際に行ってみるとピーク通しには登らず難所をクネクネとかわしながら登っていきます。左奥に見える山は阿弥陀岳です。
撮影は2014年3月11日県立まきば公園の上の展望台から。


2014年3月の権現岳 八ヶ岳の一角、権現岳は南東からはV字の雪面をかかえた双耳峰に見えます。本峰は左で右は東稜のピークです。 この権現東稜はこのあたりでは厳しいアルパインルートで核心はピーク直下の岩壁です。 1984年2月に登った時は頂上から甲斐小泉駅を目指して下りましたが途中で日が暮れ 吹雪の中ふらふらになって駅舎につきました。列車の時間が1時間以上先で結局、駅の電話で タクシーを呼び小淵沢まで行きました。東京を金曜の夜出て日曜の深夜に戻るという 取り憑かれたような山行を繰り返していたころのことです。 画面左手前のピークは三つ頭、右奥は旭岳です。
撮影は2014年3月11日県立まきば公園の上の展望台から。


 ・このページの先頭に戻る