■ 三番 1-2小節
日本で化学肥料が生産され始めたのは明治の中頃のようです。
それまでは有機農法以外なかったわけです。
イワシやニシンを加工したものはは畑の肥料として有効でしたが
金肥と呼ばれ高く売れる作物のためにしか使えませんでした。
そのころの田の肥料は刈敷(かりしき)が主だったようです。
刈敷(かりしき)は春から田植えまでの間に草や低木の若芽を大量に刈り取って来て
田にすきこむことです。そのために田畑より広い草山、柴山が集落の近くには
必ずあったとのこと。そしてその縄張りが村どうしの主な争いごとの種だったそうです。
(出典:岩波新書 村 百姓たちの近世 水本邦彦著)
撮影は2012.8.1 長坂町塚川にて。