ここです
この田んぼを借りることができました。昨日、畦を焼いたのでその範囲が黒い輪郭でわかりやすくなりました。広さは2反=600坪です。 初心者なので最初はほとんどの作業を委託(機械を持っている近所のベテランにお金を払って来てもらうこと)する予定。苗も農協から購入、持ってきてもらいます。 自分でやるのは水のかけ引き、田の中の草取りと畦の草刈、追い肥の散布、そして天日干しぐらいだと思ってますが、 さてどうなることやら...(2014年3月19日)。


2014畦塗り
写真は田んぼの側面:畦を土で固めているところ。畦塗りといいます。田んぼに水を張ったときに畦からの水漏れを防ぐための作業です。 トラクタに特殊な装置(巨大なジョウゴのように見えている)をつけて、土を細かくし、その土を押しつけ磨いていきます。
できあがりはきれいな土の斜面になっています。来年は自分の手でやってみたいのですがどうなりますか....(2014年5月2日)


2014導水
2度目の耕運も、畦の草刈も済み(これだけは自分でやりました)、水を入れる準備は完了しました。
丸一日強い雨が降って水路に勢いよく水が戻ってきました。いよいよ水を田んぼに引き込みます。
田んぼに水が溜まっていきます。(2014年5月21日)


2014田植え
5月27日に代かきをし、一度田植えの準備を終えたのですがその後水が来なくなり完全に干上がり 田面が板状に堅くなりひび割れしてしまい6月10日に再度、代かきをやりなおしていよいよ田植えです。 作業はすべて清水さんに委託しているので私はその間、水が来ないのにおろおろし、雨を天にお願いするだけでした。 で、梅雨入りしてからの田植えです。
農協の育苗センターからやってきた苗。本当は10日前の配送だったのですが、梅雨入り前で田がひび割れていたので 配送中止。10日置いている間に大きくなって12から15cmの長さになってます。
8条植えの機械で株間28cmの疎植えでお願いしました。苗は30箱用意しましたがほぼ5箱は余りました。 作業中、ザリガニ、たにし、ゲンゴロウさん達にごあいさつすることができました。
翌朝、梅雨の晴れ間になりました。元気に育っておくれ!(2014年6月13日)


2014草取り
米の生産で生計を立てようとしたら、この写真の田んぼの10倍20倍の規模が必要です。借金をして 大型機械を購入して、化学肥料も除草剤も農薬も必ず使用します。エネルギーも肥料も農薬も 石油に依存しているということなのですね。 これらを否定していたらコスト、労力が見合わないので維持できません。これが専業農家の現実です。
一方で、生計のためではなく自給的に米を作る場合は「ぜいたく」ができます。私の場合、まずは 水中生物などもいっしょに殺してしまう(人にも良くないと言われる)除草剤をやめてみます。 信頼できる農家からの直販以外では当たり前にこの除草剤は使われています。普通、この事実からは 逃れられません。
さてこの草取りは除草剤を使わないための作業です。草取りをしないと稲より生育の速い雑草に取り囲まれて 養分を横取りされ、日陰を作られ、結果として取れる米の量は半分以下になってしまいます。 上の写真の田車というアルミ製のコロコロをひたすら押します。たくさんの爪が田の土を掘り返し、小さな雑草は 浮き上がったり、土の中に埋め込まれたりします。苗の植わっている線の上の雑草は見つけ次第、手で抜きます。
私の田の場合片道75mを40往復、計6kmのぬかるみ歩きです。 一日では終わらないので四日(計10時間)に分けます。これを6、7月に合計3回。 消耗します。足腰が鍛えられます。
左の写真はライブカメラからのコピーで映像がちょっと荒いです。広重の東海道五十三次のように人が小さいので 説明すると田んぼの中で長靴をはいて麦わら帽子をかぶっって田車を押している私がいます。

この田の借用が決まる前に、条件が悪く休耕田になっていた近所の土地の紹介を受けたことがありました。 田んぼをやりたくてしかたがなかった私としては、すぐにでも飛びつきたい話だったのですが条件が悪いとは どういうことなのか具体的に何もわからないので、この土地に移住して田んぼを始めた先輩に相談しました。 返ってきた言葉「田んぼは人を殺すよ」
驚きました。のどかな景色を作る田んぼ。地方の動植物をはぐくむ湿地やビオトープなどのイメージに近い田んぼ。 私の中のイメージではそのような優しさばかりが占めていたのですが、実際に米作りをしている人から そんな言葉を聞いたのです。結局、その先輩の反対で紹介された休耕田の話は断りました。 今、先輩の言葉が少しずつわかってきました。
(2014年6月23日)


2014成長

田植え2日後です。水は冷たいし風はびゅーびゅー吹くしどうしたらいいんだろうと 困っている感じです。
田植え8日後です。田植えでは根が切られたりして苗は傷つきます。またビニールハウスから むき出しの田んぼに移されがらっと環境が変わります。 そのため田植えから一週間ぐらいの間、苗は一生懸命傷を修復し新しい環境に慣れようとしているのです。 外からは成長もなくじっとしているように見えます。
活着(苗が移植先に根付くこと)して茎数を増やしてきています。 雑草もまた元気にたくさん出てくるころです。
梅雨のピークのころ水もたっぷり流れ、また雲の切れ間からの日差しはすっかり真夏の 強さで苗も子供から若者に変わっていきます。
出穂45日前の追肥も終えて、葉色が濃くなり株も太って水面が見えにくくなってきました。 高さは40数cmになってます。
この写真のように斜めに株間を覗いても水面が見えなくなりました。 つらい草取りのローテーションも終わって、浮草が広く水面を覆ってきました。 背丈は55cmぐらいになってます。
梅雨が明けて強烈な日差しの下の田んぼです。浮草がすっかり水面を覆いました。 葉色はまだらに薄くなってきています(肥効が落ちてきている)。 背丈は70cmぐらいになってます。
梅雨明け10日が過ぎた田んぼです。全体に葉が上を向いてきました。もう小さな穂が茎の中に できているはずです。稲は頑張るところを体づくりから穂づくりに変えてきます。 背丈は85cmぐらいになってます。
梅雨明け17日が過ぎた田んぼです。その間ずっと雨が無く心配してますが、なんとか時間限定で全体をひたひたにする程度の水が 来てくれてます。その結果、昼夜の周期で間断かんがいをしているような状態が続いています。 背丈は変わらず85cmぐらいです。

穂が一部で出始めました(右の写真)。梅雨明け18日目に台風が来て大雨を降らせてくれました。 その後も南の高気圧が弱く雨がちになりこの田んぼには珍しくかけ流しの状態ができています。 背丈はあまり変わらず90cmぐらいです。

穂が出そろいました。花も咲いてます。出穂日は8月20日となりそうです。私はどうもイネの花粉症のようで朝の田に出るとほぼ一日鼻水くしゃみが出て止まらなくなります。 稲作農家にとってはトホホな話です。ただ花は雨の降ってない午前中一回だけ2,3時間花粉を飛ばすようでつらい期間は短いのが救いです。 稲は主に自家受粉(自分の花粉を自分のめしべに着ける)なので花粉を派手に振りまく必要もないのですが。 背丈は変わらず90cmぐらいです。

穂が垂れてきました。イネの花粉症も絶好調です(トホホ...)。 穂の籾ひとつひとつには甘い白い液体が入ってます。これがでんぷんに変わってお米になっていきます。 白米の食べるところは正式には胚乳と呼ぶのですが、この甘いミルクを味わうとその命名に納得がいきます。 水はたっぷり来ているのですがここ一週間日差しがあまりありません。気温も低く(18度-23度) 登熟(お米の実の詰まっていくこと)にはちょっと心配な空模様です。 背丈は少し立って95cmぐらいです。

9月に入って晴天も戻ってきました。8月後半から涼しい日が多く実の入り方、大きさが気になります。 籾の中にはミルクから変わったまだ少し柔らかいお米が入ってます。全体にシイナが目立ちます。 シイナ(米が実らなかった空の籾)の理由は、主にニカメイガが早い時期に入ってその茎がだめになった、 次に花の時期に晴天が少なく受粉がうまくいかなかった、の二つだと思います。 水を止めて4日過ぎたんぼはスニーカーで歩けるぐらいになってます。 稲の実りを横目で見ながら天日干しのための竹の切出しをしています。収穫量に見合った竹の必要量が よくわからないため不足が心配です。2mの足を128本、5mの竿を16本準備する予定。


2014登熟期

この年は梅雨明け後、二週間以上雨がなかったり、8月の末に一週間以上日差しが無く低温だったりと心配は続きましたが なんとか穂が垂れて色づき始めました。
米作りの一年生としてはこの景色に感動してしまいます。でも収穫まではこぴっと気を緩めずに頑張らないと。
撮影は2014年9月3日(自宅の窓から)です。


2014実り

自分で育てた米がまもなく自分の主食になるという感慨。
味も量もまだわかりません。一年生には比較するものもありません。 でもこの先一年間の食べ物の中心が自分の米になることは間違いありません。 社会人になってから東京でずっと会社員をしてきて海外を飛び回ったり 大きなプロジェクトを動かしたりして確かに仕事の充実感はありました。 しかし、米作りを通してこの台地のことを勉強し、八ケ岳の中腹の水源を訪れ 日々の天気を心配し土に触り続けてきたことは生き物である人間の根っこのところ に触れる体験だったように思います。
撮影は2014年9月27日です。


2014稲刈り

天日干しの米を作りたかったので、稲刈りはバインダー(左の写真の機械)で刈って束ねて それをウシ(稲を干す竿と支えの脚)に干すという作業(下の写真)になります。稲刈りはなんといっても 一年を通しての米作り作業の華でしょう。さわやかな風の中稲穂を付けた稲束を竿に干していく。 もう収穫もほとんど確かになったという充実感、朝夕の水の管理が終わったという開放感。 さまざまな思いがめぐります。
そしてまた稲刈りは人を呼びます。友人知人を交えての作業は辛くても賑やです。米がつなぐ 人と人、地方と都会。 撮影は2014年10月8日です。


2014はざ掛け

立て続けにやってきた台風18号、19号。18号は稲刈りの直前、19号は直後に通過しました。 特に19号はここ北杜市の真上を通過しました。通過後の強烈な吹き返し。北西の風。これにやられて ウシがひっくり返りました。上の写真の通り、組んだ竹はそのままに半分が横倒しになりました。 9列のうちの3列それぞれ半分が倒れました。 近くの竹林から切り出した竹の杭を麻ひもで組んだウシでしたが、横風にはあまり強くなかった。 来年はもっと工夫したいと思います。
下の写真は修復作業が終わったウシです。背景は八ケ岳。 ブルーシートは株の切り口に雨水が入るのを防ぐためにかぶせています。
撮影は2014年10月15日です。


2014藁の山
10月20日にハーベスターによる脱穀をしました。30kg用袋で37袋。籾米で約1トンの収穫になりました。 さっそく近くのコイン精米所で籾すり、精米をしてごはんにして食べました。10年近く食べてきた この土地の天日干しのうまい米、自分でもできました。買ってきた苗を委託で田植えしたので 自分でやったのは草取り、追肥、稲刈りぐらい。今年の出来を基準に来年から質を落とさないように 自分でできる範囲を増やしていこうと思っています。
近所の農家にお願いして来たハーベスターは藁カッター付きだったのでそのまま山にしてペレット鶏糞を まぶして腐熟を待ちます。寒い土地なので春の耕うんまでに堆肥化してくれるか実験です。

撮影は2014年10月28日です。もう冬の空気になってます。




 ・このページの先頭に戻る