田起こし
小学校に入るころ楽しかったことといえば「音楽」と「工作」でした。
授業ではそれに加えて「理科」と「体育」。
あのころから50年以上経って、結局そんなことをするために八ヶ岳のふもとに
家を建て田んぼ仕事をしています。家にはピアノ室があって近くのイベントなどで
演奏もしたりしています。天気がよくて時間があれば近くの山にハイキング。
そんな楽しいことを続けられる幸せを噛みしめるこの頃です。
さて、今年も田畑仕事のシーズンがやってきました。季節に追い越されないように
ちゃんと片付けて行かないと!
(2024年4月11日)。
田植え
いつものように2日かけて田植えをしました。
11日は南北のそれぞれ6列分を残して田植え機で、田植え機の回転場所だった南北6列分をトンボで整えてから
北側6列分を機械植え。12日は残した南側を手植えとしました。
上の写真は田植え機を押す人とその後ろで北側の6列分をトンボで整えてる人の様子です。
下の写真は南側6列を手で植えているところです。2日とも天気がよくて日焼けしました。
どちらも正味2時間ぐらいの作業でした。がんばれば一日でも終わるところですが
無理して頑張ると後に響くのと、なにより
初夏の風を感じながら野良仕事をする贅沢はゆっくり味わいたいのです。
(2024年6月12日)。
草取り
田に水を入れて代掻きをすると田の生き物たちは一斉に活動を始めます。
田は季節限定の湿地で夏の短い潅水期間で活動し子孫を残せるものだけがここに残ってます。
田の雑草も水が入ればすぐに芽を出してきます。稲より早く成長し短い期間で種を散らすものばかりです。
というわけで稲が楽できるように人が助けます。このエンジン式田車だと3時間ぐらいで草取りができます。
毎週この作業を7月いっぱいまで続けます。
下の写真はエンジン式田車で土をかき回して浮いてきた雑草です。ほとんどコナギの種と芽です。稲の苗とくらべれば
その圧倒的な数がわかると思います。草取りしない田んぼではこのコナギが稲の足元をびっしりと埋め尽くします。
それは息が詰まるような光景です。
(2024年6月16日)。
稲刈り
今年も猛暑になって去年の不作がつづくのではと心配しながら草取りなどしていました。
出来は同じ田んぼの中でも明らかにばらつきがあって出来の良い悪いがまだら模様になっています。
理由はわかりません。ただ基本的な地力が落ちていることが根本にありそうだとは思っています。
作業は12日角刈り(所要1時間)、13日外周刈りと3列はざかけ(午前中いっぱい)、14日残り3.5列はざかけ(午前3時間)で
終わりました。お手伝いいただいた方々は何度も来ていただいてるので何も言わなくてもどんどん作業が進んでいきます。
途中一度だけバインダーの紐が紐玉の中で結ばれてしまい結束されない稲束が散らばって処置に時間を取られました。
古い玉だったのがよくなかったかもしれません。そんなこともありましたが14日の昼には切り株の並んだ田んぼにブルーシートを広げて
皆でお弁当を食べました。秋晴れの空に赤とんぼが飛んで甲斐駒や八ヶ岳もよく見える一日でした。
別の話題ですがこの13日14日は夕暮れの西の空に長く尾を引く紫金山・アトラス彗星が見られました(下の写真です)。
彗星=ほうき星は尾の形がほうきを思わせることから付いた名前ですが、まさに立派なほうき星でした。
天文少年だった私は本当に感動しました。身近なこと以外でこんな感動をするのは何十年ぶりでしょうか...
(2024年10月14日)。