田起こし
田んぼの雑草抑制のために4月と5月に耕耘をしています。雑草はほとんどスズメノテッポウです。
あまり大きくなると代掻きのための耕耘のじゃまになるのです。
田んぼの耕耘は画用紙をマジックで塗りつぶすのに似た作業です。わたしの場合は70mの田んぼ幅を1回50p幅の耕耘を繰り返して「塗りつぶし」ます。
簡単な割り算で必要な往復回数が、そして所要時間がでます。いつも同じ作業時間です。
田んぼの耕耘を一年で見ると、春起こし(4月)春起こし(5月)荒代掻き(6月)本代掻き(6月)秋起こし(11月)の5回です。
それぞれ2から3時間ですから私が耕運機作業をするのは年合計で12時間程度となります。
それにしても米の高騰にはびっくりしました。こしひかり5kg2500円だったのが最近は5kg5000円ぐらいになってます。
一般の農家は収穫前にJAから出される買取価格でコメの一年分の収入が決まります。最近はkgあたり300円をきっていたはず。
kgあたり1000円の市販価格でどこが儲けているのでしょう...秋の収穫をJAに売り切ってしまうほとんどの農家には
この高騰は関係ないのです。ただ2025年の買取価格はkgあたり500円程度になるという話もありますから
それは米農家にもありがたい話です。
さて、今年も田畑仕事のシーズンがやってきました。季節に追い越されないように
ちゃんと片付けて行かないと!
(2025年5月9日)。
代掻き
今回の代掻きはとても楽でした。というのも必要な雨が八ヶ岳によく降った後で
山からの水が豊富に流れていたからです。水が多いと代掻き前の乾いた田んぼにすぐ水が流れ込み
土とよく混ざってくれます。
代掻きは田んぼの土を水に溶かしてトロトロにたいらにして田植えに備えるものです。
写真は一度目の代掻き(荒代掻き)が終わった後、二度目の代掻き(本代掻き)をしているところです。
耕運機の奥と手前で粗さが違うのがわかるでしょうか...
(2025年6月6日)。
田植え
順調に進んだ代掻きなどの準備作業でしたが田植えの日は梅雨入りで明け方などザーザー降り。
田植えの時間になっても雨は止まず気持ちも弾みませんが、どうせ田植えは泥水の中の作業で
雨具さえちゃんとしていれば問題なしと、気持ちを入れ直して作業を開始。
田んぼの横に軽トラからブルーシートを延ばした屋根を作って一応の雨除けも作りました。
いつもは2日間でやる田植えですが今回は2日目の天気予報がもっと悪かったので
機械植えの部分を増やして1日で終わらせました。お手伝いありがとうございました。
上の写真は田植え機をターンさせて次の列にもっていく瞬間です。ここが機械植えで一番難しい
作業で植え終わった列に必要な距離を作って平行に持っていくのを数秒でやらなければなりません。
ハイキング用に新しく買ったモンベルのレインジャケットがまぶしいですね...
(2025年6月10日)。