2015年はどうなるでしょう
2014年、田んぼ一年生の米は思ったより良く出来て2月までの4カ月でほとんどがいろんな人のおなかの中に納まってしまいました。項目別に具体的な評価をして
みると以下のようになります(10段階評価、10が最高)。
収量:7 (名目面積2反で白米換算700kg)
食味:9 (香り、甘み充分だった)
食感:7 (なめらかさに欠けていたように思う)
粒揃い:6(日当たり、水温の差で未熟もあった)
収量は施肥が大きく影響します。食味を大切にして疎植えにしたことと肥料を標準の半分以下にしたため収量は当然少なめです。
生活を支える現金収入を米で得ようとすればこの収量が非常に重要な要素になるのですが私の場合はそうでは無いので
2015年もここは改善しようとは思っていません。
食味は期待以上の結果でした。香り、甘み、うまみともに食べてもらった知り合いからの評判も良かったです。
ここは2015年も維持したいところです。
食感は水加減、炊き方に大きく左右されるので評価が難しいのですがおいしい定食屋さんでいただくご飯よりざらついた感じがします。
どうすれば改善するのか勉強が必要です。
粒揃いは田んぼの中の環境の違いによる株ごとの成長の差に影響されます。日当たりと水の深さ、水の温度などで米の成長に差が出て
収穫の適期がずれてしまいます。とはいえ、田んぼ一枚のことですから刈り取り、天日干し、脱穀は一度にやってしまいたい。そのため
ちょっと早いなあと思う株もいっしょに収穫してしまいます。そのような米は緑色をしていて、小さかったり、籾すり、精米で割れて
しまったりします。また日当たりや肥料の差が米粒の大きさの差になったりもします。
2014年は田んぼの場所によって水が深かったり、土が出ていたりがあったので2015年はそれを改善するつもりです。
また水の回り方を変えて水温の差も出にくいようにするつもりです。
総合的には評判の良かった2014年の質を落とさないことが2015年の最低目標となります。どうすればおいしいお米ができるのか、いろいろと
言われていますが経験の無い私には確かなことはわかりません。2014年の結果がビギナーズラックと言われないようにすること、
実は結構なプレッシャーを感じています。
(2015年3月4日)。
手押し耕耘機
この手押し耕耘機、知り合いの伝で格安に譲ってもらいました。田んぼの作業をするのにも充分な7.5馬力。
田んぼで手押し耕耘機を使うなんて理由を聞かれてしまいそうですが時間がかかっても自分でできるなら
やってみようという考えです。私が子供のころ、普通の小規模農家のやっていたことです。
(2015年4月12日)。
2015年疎植え
隣の田んぼと比較してみました。左手前は私の田んぼ。平均的な田植え(30cmx20cm、一株あたり苗数5,6本)をした奥と右の田んぼと
緑の濃さがまったく違います。
株の間隔が広くて(私の田んぼは30cmx30cm)一株あたりの苗数が2,3本と少ないので田んぼの土と水ばかりが目立ってます。
(撮影は2015年6月18日)
8月22日に上と同じ場所を撮影してみました。左手前の疎植えした私の田んぼと奥の田んぼ、右の田んぼと株の密度の違いは
わからなくなっていると思います。最後は収量で比較すべきですが株の太さや穂の付き具合でおおよそ追いついた、と言えます。
2015年イネミズゾウムシ
イネミズゾウムシです。ほとんどの苗がこの写真のような被害を受けています。調べてみると幼虫は根を食べて苗への影響が
大きいそうです。とするとこの後が心配です。農薬を撒くつもりはないので祈るばかりです。
ほかにもドロオイムシなど今年は稲の害虫が目立ちます。トンボやクモもたくさんいるので頑張ってほしいです。写真は2015年6月30日撮影。
2015年サギ
サギです。俗にシラサギと呼ばれるのに、ダイサギ、チュウサギ、コサギと3種類ありますがこれはたぶんチュウサギです。
強い雨の中、10分ぐらい羽繕いを続けていました。
2015年田中の畑
田んぼの東端10mぐらいは、林の陰になって朝9時ぐらいまで日が当たりません。昨年はこの部分だけイネの実りが
遅れました。一斉の稲刈りをした結果この部分の米だけは緑色のもろいものになってしまいました。
そこで春先に土を盛って畦を作り、この部分を畑にしました。水持ちの良い(ジメジメした)畑になりました。
里芋、なすにはもってこいです。ミニ、ミディトマトはもっと乾燥してほしいようですが。
2015年竹の切り出し
はざ掛けのためにご近所の方にお願いして竹林から竹を切り出しました。
去年切り出したものがあるので今回は5m竿を10本程度です。
竹林には藪蚊がつきもの。蚊取線香は欠かせません。のこぎりは竹専用の歯が小さく長さも小ぶりなもの。
一般の樹木用のものでは歯が滑ってうまく食いつきません。
孟宗竹の太いのにもなんとか足りる長さ。竹林では完全に切り離しても周囲の竹に支えられて倒れることがありません(右上の写真)。
道端の作業場所。切り出した竹を必要な長さに切り、小枝を落とします。
ナタで小枝を落とすと切り口が刃物のようになることがあるのでその処理も重要です。
樹木の切り出しでもそうですが、一番時間のかかるのが小枝の始末です。たくさんあって嵩張ってやっかいです。
手前の小枝の山で大変さがわかるでしょうか。撮影は2015年9月23日です。
2015年実りの時
今年もどうやら昨年同様に良いお米が取れそうです。
去年は大型機械を持っているプロに委託した田起こし、田植えも自分でやってみました。
作業の失敗もありました。害虫や天候の心配もいろいろありました。でもここまで来たら
もう大丈夫でしょう。結局のところ稲自身の持つ適応力に助けられました。
サッカーでいえばもうすぐ試合終了の笛が鳴るアディショナルタイム。
稲刈り、はざ掛け、脱穀と残りの作業を緊張を切らさず済まさないと!
撮影は2015年9月30日です。
上の写真から10日経って葉の緑色がすっかり抜けてきました。朝の気温は10℃を切るようになって
北風も吹き始めました。稲刈り直前です。
撮影は2015年10月8日です。
2015年稲刈り
出穂(8月20日)から43日の10月12日稲刈りを始めました。農協のテキストでは稲刈りの適期は出穂から日平均気温の積算が1000度になったころ、とされています。
私はこの田んぼの気温を記録してませんがアメダスの「大泉」の数値をインターネットでもらってきて計算しました。10月12日はちょうどその1000度になる日でした。
田植えと稲刈りは人手が必要で、実際は来てくれそうな人には年賀状にも予定の日を書き込んで送っていました。
この年、立っている稲の乾くのが早く稲刈りの日には去年よりずっと緑が退いた黄金色の田んぼになっていました。
@ バインダーという機械で稲を5,6株まとめて刈ってひもで縛って倒していきます。
A バインダーで縛って倒した稲束を竹竿にかけます。はざ掛けと言います。
B うしを立てています。うまとも言います。昨年は10列立てたうしですがこの年は7列半になりました。
C 掛け終わった稲束。八ヶ岳が見ています。
「はざ」と「はさ」、「うし」、「うま」は同じものを指すので会話では戸惑ってしまいます。
だいたいこの辺の農家の方と話すとき「うま」か「うし」で通じますが「はさ」だと聞き返されることが多いです。
でも「はざ掛け」という作業の名前はすぐ通じるのです。
2015年脱穀
はざ掛けから13日経った10月25日に脱穀をしました。近所のベテランさんにお願いして赤いハーベスター(脱穀機)がやってきました。
青いカッパを着た人がそのベテランさん、ハーベスターを運転します。乾燥の終わった稲束をうしから下ろしてハーベスターに滑り込ませると、
籾米が籾袋に貯まっていきます。籾が外れた稲わらを付属の回転カッターに通すと15cm程度の長さに切断されて田んぼに落ちます。
ハーベスターは一か所である程度仕事をすると次の場所に移動して、ということを繰り返すので切断されたわらは点々と山になって残っていちばん右の風景になります。
籾袋はいっぱいにすると約30kgの籾米が入ります。田んぼに残されたふくらんだ籾袋を軽トラに積んでいく時、腰はつらいけど収穫の喜びで自然に顔がゆるんでしまいます。
2015年藁の漉き込み
昨年はわらを山にして鶏糞を振って様子を見ましたが春になってもピンとして色も変わらず少しも土となじんでくれなかったので
今回はすべてを薄く田んぼに撒いて漉き込みました。生わらが田植えのときにも残っていると田植えしにくいのと、
害虫のイネミズゾウムシが出やすいと言われています。わらの漉き込みでは「石灰窒素」を撒くとわらの分解が進むのですが
田んぼの土が酸性になったりの副作用もあるので私は鶏糞と油粕を撒きました。これも実験です。
撮影は2015年11月3日です。