田起こし
田起こしのころは天気が良ければ春うらら、悪いと暗くて北風が寒いのですが今回は後者です。 土ぼこりが舞い上がって鼻や口に入るのがつらいので田起こしは雨上がりの土の湿っている 日が良いのです。いずれにしても今年も冬があけて田んぼ仕事が始まるなあという感慨あります。 (2021年4月5日)。


代かき
9月のお彼岸ころ、まだ稲が生えている田の水を止めてから8か月も水のなかった田んぼです。春先の天気にも よりますが普通カラカラです。そこに水を流し込み土となじませてだんだん水をいきわたらせるのが荒代かき(写真上)。 田植えで苗が優しく支えられるように土をトロトロにするのが本代かき(写真下)。 2021年は荒代かきを5月31日、6月1日の二日で本代かきを6月5日にやりました。本代かきは縦2速、横1速で縦横一回ずつ 耕耘。うまくいったと思います。ただ同じ日に横1速をやったので水が濁ったままで土がみえず耕耘の幅が定まらず苦労しました。 (2021年6月5日)。


田植え
5月はよく降った雨が6月には降らず代かきも田植えも晴れになりました。 いつものように横方向に全面機械植え(手押し二条)をして、機械植えの回転場所(枕地)にトンボをかけてから 手植え、という手順。6月8日に機械植え。6月9日に手植え。どちらも午前中だけの作業でした。 お手伝いいただいたご夫婦二組はもうベテラン。特に説明も要らず効率よく作業していただきました。 ありがとうございました。 田植えをすると虫もカエルもそれを食べるサギもカラスも来ます。巣の補修に使う土を求めて ツバメも来ます。田んぼは夏になります。 (2021年6月9日)。


ぼかし肥作り
田植えの後片付け(苗箱の掃除と返却、田植え機の掃除と格納、補植)が終わると追肥のためのぼかし肥作りです。 私の田では秋に脱穀を終えた稲わらを撒くほか元肥えを入れてません。6月末の追肥一回が一年を通しての施肥のすべてです。 いつも入れていた魚粉は値が張るのと扱いが難しく(虫が来る、腐る)流通も渋いのであきらめて2021年は以下の配合としました。
・なたね油粕20kgx4
・発酵鶏糞15kgx4
・米ぬか(自家製)10kgx4
・草木灰(薪ストーブの)10kgx4
・もみ殻燻炭(自家製)5kgx4
重い袋を運んだり肥料を水で練ったり山にしたりで体力のいる仕事です。 (2021年6月12日)。


肥えをまく人
上の写真で配合して水を加えた肥料を1週間後混ぜ返し2週間過ぎたぼかし肥料。 どうしても肥料の山の下の方は空気が届かず猛烈なにおいです。ゴム手袋越しですが 熱くてやけどを心配するほどの熱を持ってます。完熟すれば熱も冷えてくるのですが つまりボカシの真っ最中なのでしょう。とはいえ稲はまもなく穂を作り出す時期ですから それに合わせて「食い物の心配はいらないよ」と肥料をまきます。 このあと手袋、マスクは捨て、着ているものはすべて漂白剤で洗濯、サングラス、時計、帽子も 漬け置き洗いしました。 (2021年6月28日)。


草取り
梅雨明けが早くて7月中旬からしっかり猛暑がいらっしゃってます。 田んぼの雑草対策は7月いっぱいが勝負。8月は開花のデリケートな時期、 また横に広がった稲の根を踏んで切ってしまったりするので田んぼに入らないようにしているのです。 写真は最後のふんばりの様子。水田熊手でコナギやクログワイをひっかいて抜いているところです。 日差しが強烈でとにかく朝9時ごろ終了と決めています。 (2021年7月25日)。


開花
8月は12日から18日まで梅雨のような天気でせっかく穂が出てもずっと水滴を乗せた状態が一週間続きました。 過去10年のアメダス(大泉)で調べてもお盆を中心に2,3日ぐずつくことがあっても 日照時間がゼロが5日連続、1時間未満が7日続くというのはありません。 うちの田んぼではお盆のころが出穂、開花の重要な時期です。 稲は風媒花で虫の助けは要りませんが花粉が飛んでめしべに着いて実が入ります。 人が心配しても田んぼに屋根を作りでもしない限り状況はよくならず我慢の日々となりました。 今日18日になって午後ほんの一時間青空が出て日差しが戻りました。 田んぼに行ってみるとこの写真のとおり一斉に穂からおしべが出て開花してました。
写真の右半分は18日午前の写真。左半分は午後1時間だけ晴れたときの写真です。 稲も一週間我慢してくれていたようです。開花は稲にとって一生で数時間の大事なイベント。 「よく頑張ったねえ!」と広い田んぼに大きな声をかけました。


稲刈り
10月12日稲刈りをしました。本当は12,13日のそれぞれ午前に予定していたのですが13日の天気予報が 本降りだったので意を決して12日丸一日で角刈りからはざかけまで作業しました。 大仕事は5mの竹竿28本と鉄の三脚42本を所定の位置まで運ぶこと。犬は手伝ってくれません...。 あとはバインダーで束ねて倒した稲束をひたすら竿にかけていきます。1人はバインダー操作専門 3人がそれぞれ一輪車(ネコ)を使って稲束を竿まで運んでかけていきます。 今回はこのひとりずつの一輪車が効率を上げたように思いました。もちろん全員が経験値も高いので 黙々と必要なことが進んでいきました。8時から4時間、14時から2時間半の計6時間半(おやつ休憩含む) で終わったのは上出来だと思います。フルタイムでお手伝いいただいた皆さん本当にお疲れさまでした。
ちなみに翌13日は予報通り本降りの一日でした。


脱穀
10月24日脱穀をしました。12日の稲刈りのあと、周期的な雨はありましたが長雨にはならず 台風も来なかったので天日干しは順調でした。 この日も晴天。赤い脱穀機(ハーベスタとも言う)を大人4人が囲んでどんどん作業は進みました。 コメ袋の軽トラへの積み込みも私はやらずに済み私にはとても楽ちんな脱穀となりました。 お手伝いいただいた皆さんお疲れさまでした。


藁撒き
11月2日藁撒きをしました。藁カッターという機械を使います。写真のように 藁束を投げ込むと10数cmに刻んで放り投げてくれます。藁は田んぼ全体に均等に 撒きたいのですがこの機械はザクっと放り投げてくれるので、また切った藁は簡単に風に 流されるのできれいにはまけません。さらに稲刈りのバインダーは麻紐で稲を束ねますが この部分は束ねたままたわしのような塊で放り投げられます。ということで 最後は藁を均等にほぐして歩きます。地味に疲れます。


秋起こし
11月5日秋起こしをしました。田んぼに残った切り株を掘り起こし、撒いた藁をすきこみ 土に戻すための耕耘です。4月には冬の間に固まった土をほぐすための春起こしをしますが これと対照的に、秋起こしはひと夏のコメつくりの最後の仕事。これで田んぼは春まで眠ります。 2021年の収量はひどかった昨年と大して変わらず平均から見ても2割減ぐらいでした。 なじみの肥料屋さんでほかの稲作農家さんも交えて話をしましたが やはりお盆の開花時期の長雨が厳しかったと言ってました。2割減は共通の話題となっていました。 さすがに肥料屋さんはもっと肥料を入れて倒してもよいから稲を大きくしなきゃ、と言ってましたが...


成長の記録

田植えから3日の田んぼです。水がぬるくて早くも浮草が広がっています。列を整えるため田植えから2日経った苗を 抜いたらもう横向きの白い太い根が1cmほど伸びていてびっくりしました。さあ今年も頑張りましょう!
田植えから10日の田んぼです。18日に一回目の草取り(エンジン田車押し)をしました。 全体に成長は順調に見えます。ミジンコ、ホウネンエビ、ガムシ、ミズカマキリ、2mmほどのオタマジャクシ、タニシなど が見られました。雑草も順調に出てます...。
田植えから20日の田んぼです。ジメジメの無い梅雨です。降るときはけっこう派手に降りますが続きません。晴れも多くて これなら去年のようなイモチは出ないでしょう。見たことのない大きなタニシが目立ちます。写真は施肥直前のものです。有機肥料をまくと水が数日赤くなります。
田植えから25日の田んぼです。ここ3,4日はかなりの雨が続いています。熱海では土石流で家がたくさん流されました。 温泉という特別な価値が地形が危険なことを承知の上で人を住まわせる。住み始めてしまえばそこが日常になって 危険への意識も薄れて悲劇が起きるのでしょう。
田植えから一か月の田んぼです。三回目の草取りが終わりました。浮草が水面をすき間なく覆ってます。これだけ しっかり覆われると水中で光を求めているコナギなどの成長が止まるので次の草取りは延期でいいかな、などと思ってしまいます。 まもなく梅雨明け。涼しい八ヶ岳南麓でも日なたは厳しい季節になります。
梅雨明けしました。四回目の草取りが終わりました。田の中を歩くと稲の根をブチブチ切ってしまうように なってそろそろ入らない方がよい季節になりました。人のほうも日差しの熱さに負けてしまいそうです。 去年の7月は長くて暗い雨が続きましたがことしは早めの夏到来。コメの出来を期待したくなります。
梅雨明け十日。青い空に白い雲、ギラギラの太陽が続いてます。稲は元気に育ってますがこちらがバテ気味になって きました。そうなると草取りがつらくなって田んぼに雑草が目立ってきます。 まあ写真の通り稲は大きくなってるので多少の雑草では影響ないはず。
と、いつもこの季節には御身大事の考えになってくるのです。
梅雨明けが早く長い夏になっています。太平洋から宮城県に上陸した珍しい台風8号。これが日本海に 入って湿った南風を呼び込み蒸し暑さが増してます。ここ八ヶ岳のふもと標高700mでこんなに暑いので 関東平野の街ではほんとうに厳しいはずです。東京オリンピックのスタッフ、選手の皆さんご苦労様です。
暑い夏が続いています。イナゴが出始めましたが稲は順調に成長しています。茎の根に近い部分が膨らんできています。出穂もまもなくでしょう。 去年は不作でいつもの量が確保できずいろいろと迷惑をかけてしまったので今年は 余裕で声かけをしたいものです。

お盆前後の開花時期に1週間の長雨があって受粉がうまくいったか心配でした。 実際に籾の色やふくらみを確認してみると”しいな”はいつもの年より5%ぐらい多い程度で済んでいるようです。 それとは別に短い穂がちょっと多いように見えます。肥えを撒く人の気まぐれが影響してそうです。


 ・このページの先頭に戻る