春の田起こし
悪くなっている腰の手入れや出演で忙しくなっているジャズピアノなどで
「ゆったりと流れる時間を楽しむ田舎暮らし」の図が壊れてきています。
今年は地区の交通安全協議会の役員にもなるし...。
なにはともあれ、今年も春の田起こしのシーズンがやってきました。
冬を越したまだ緑色の薄いアマガエルも寝ぼけマナコで「あれえ、もう春ですか」と
挨拶してくれてるような。
(2018年3月27日)。
堆肥箱を作った
昨年から有機肥料に切り替えた田んぼですが、有機肥料はいろいろ調合した後にボカシの過程が
必要です。ボカシとは一言で言えばそのままでは稲の根が吸収できない大きな有機化合物を
吸収できる大きさまで微生物によって分解してもらうこと。
去年は覆っていたシートの中に雨水が流れ込んで嫌気性発酵が起きて悪臭がひどかった。
今年はこの箱で地面から浮かして好気性発酵を主体にした香ばしい肥料にしたいと思っています。
ボカシた肥料は6月末に撒くのでその後は用水の溝などから掃除で取りだした雑木林の落ち葉などを
この箱で堆肥にする予定。箱の材料はコンクリート型枠用のべニア板。しょせんべニア板なので
5,6年持ってくれれば上等と想定していますが、はたしてどうなりますか...。
(2018年4月16日)。
2018年は
今年は代かきをしてみると蜘蛛がわらわらと出てきて歩くたびに踏みつけるほどです。
耕耘機の前や後ろをハクセキレイやセグロセキレイがせわしなく歩いて蜘蛛やオケラなどを嘴に挟めるだけ挟んで
飛び立ちまた戻ってきます。たぶん巣でヒナが口を開けて待っているのでしょう。カラスも代かきの音でやってくる
お客さんです。こちらは長いものをズルズルと引っ張り出し食べてます。大きなミミズかドジョウでしょうか。
田んぼにはガムシやタニシなども目立ちます。5年前に借り受けた時に大量に居たカブトエビやミズカマキリがまた見たいと思って
有機肥料に切り替えてみましたが、田んぼの中の生き物が変わってきたのかもしれません。
さて肝心の今年の米の目標ですが、去年は滋味ある米になりましたが香りが少し薄かったので去年に加えて
香りを出したいと思っています。対策は魚粉を増やしたこと。アミノ酸で米の味が良くなるはずで高い肥料ですが
ちょっと頑張ってみました。さてどうなるでしょう?
(2018年6月9日)。
あく掬い
この冬が記録的に低温だったせいでしょうか、秋に切って撒いた稲の茎が堅いまま代かきの済んだ田んぼに浮いてます。
芽出ししたばかりの小さな浮草やもろもろの有機質と混ざって水面に浮き風に吹きよせられてます。
南西の角、田んぼの面積の1/8くらいに溜まりました。これほど大量に浮いたのは初めてです。
田植えのじゃまになるので網で掬って畦に投げる作業を2時間ほどしました。
(2018年6月9日)。
田植え
いつもの東京からのご夫妻のお手伝いをこちらの夫婦に加えて4人で田植えです。
水は充分回っています。苗はJAから18箱。一反にすると12箱というかなりの節約です。
今年は9割を二条植えの機械に頼って、縦6列だけを手植えにしました。
手植えがなければ筋付けもないのでとても楽です。
腰が満足なのは東京からの男性一人だけという状況を考慮してのことです。
ちょっと大変なのは田植え機の回転ターン部分の土が乱れるのでトンボで均す作業です。
午前中2,3時間の作業を二日続けて終了となりました。
田植え機が働いたのは4時間程度。一年で4時間のお勤めですがとても重要な仕事。
また来年もよろしくね。
(2018年6月12日)。
穂が出た!
穂が出ました。8月14日で田んぼ全体の3割ぐらいで出てます。早くも遅くもなくほぼいつも通りです。
周りの田んぼでも太くて良い穂が出ています。水さえあれば稲には連日34度の日照りの夏はうれしいのかもしれません。
(2018年8月14日)。
稲刈り
稲刈りは珍しく一日晴れてくれた10月9日でした。5人と一匹で8時から17時まで、残業なしでちょうど終わりました。
朝は稲刈り機(バインダー)の90度旋回場所を作るため田んぼの四隅を2m四方手刈りすることから。
旋回場所ができたら田んぼの最外周を稲刈り機で刈取り、蚊取線香のように一周ごとに内側を刈り倒していきます(一番上の写真)。
刈り終えた場所は軽トラの道として使い天日干しの三脚などを運びます。
その後、田んぼの短辺方向に稲刈りを往復して進め天日干しの竿を建てて稲束をかけていきます(すぐ上の写真)。
稲刈りはなんといっても人手が必要。お手伝いは有難いです!
(2018年10月09日)。
脱穀
2018年の10月は晴れがほとんどなくて稲刈りの9日はなんとか晴れてくれましたがその後は秋雨前線が関東甲信の上空を
行ったり来たり。この日の脱穀も曇ったり薄日が差したりのはっきりしない日でした。
隣の田んぼのおじさんの脱穀機をお借りして、隣の家のおじさんの手をお借りして、借り物競走のような脱穀です。
下の写真は脱穀してできた籾米を入れた袋を家の中に運びこんでいるところです。軽トラを玄関に横付けして
手製のレールの上に置いたキャスタに米袋を乗せています。とにかく一袋30kg近いものをどれだけ手抜きして
移動、保管するかは腰痛持ちの身にとって大問題です。
(2018年10月16日)。
今年の米は
7月に異常なほど暑い日照りが続いて水は足りていたのでたぶん稲は喜んでいたでしょうが
人間のほうが弱って草取りがあまりできませんでした。で、雑草はこれまでで一番多かったかもしれません。
肥料は去年の結果から魚粉を増やしています。
そんな2018年にできた米の結果です。
2015 2016 2017 2018
甘み 良 普通 優良 良
旨み 良 普通 良 優良
香り 優良 普通 良 優良
収量 少 多 少 少
一番狙っていた香りを増やすことがうまくいきました。過去最高だった2015年の食味を超えたかもしれません。
慢心は危険ですが、さてこれ以上の米なんて出来るんだろうか?
2015年も2018年も強いはっきりした夏が来てギラギラ日照りの毎日でした。となると
多少天候が悪い夏でも出来(食味)が維持できるかという細かい技術が問われるところに来ているように思います。
(2018年10月24日)。