2016年はどうなるでしょう
2015年、日当たりの悪い部分を畑にして田んぼの作付面積は2割程度減りました。去年と同じように項目別に具体的な評価をして
みます(10段階評価、10が最高)。
収量:7 (実質面積1.5反で白米換算530kg)
食味:9 (香り、甘み充分だった)
食感:9 (はりがあってつややか)
粒揃い:7(未熟米があった)
あいかわらず「への字」の少ない施肥でしたので収量は自慢できません。食味などとのトレードオフだと思っているので
2016年もここは改善しようとは思っていません。
食味は期待通りの結果でした。香り、甘み、うまみともに評判が良く前年と同じレベルでした。
ここは2016年も維持したいところです。
食感。前年はざらついた感じがしてましたが張りがあって弾力も増しました。前の年より稲刈りをすこし遅らせ田全体が黄金色になってから
刈り取ったのが良かったのだと思います。また田植えの株間も広めにしました。1反5畝に苗箱17枚です。
。
粒揃い。日当たりが悪く育ちの遅い一角は畑に変えました。そのため田んぼの中であきらかに未熟な区域はなくなりました。
ひとつの株の中でも下のほうから遅く出てくる穂があります。ここにできる米は熟するのも遅くなります。遅い穂を残して刈り取るなんてことはできませんから
結果として未熟米が混じることになります。株の穂を一斉に出して咲かせることはかなり高度な技術なんだろうと思います。
2015年の秋、1kg1000円という高級な魚沼コシヒカリをもらって自宅で食べる機会がありました。
慎重に味わいました。私の米と少しの違いは感じましたが総じて変わりませんでした。この経験はとても自信になりました。
さて一年目より少し向上した品質ですが、経験値の少なさは相変わらずで漠然とした不安は持ったまま3年目に突入します。
ただ、稲自身の持つ生命力、対応力は私の経験値の少なさをカバーしてくれている、という実感はあります。
ということで、今年もなんとかなるでしょう!
(2016年3月8日)。
もみすり機
新品で購入したもみすり機です。10万円以上しました!刈り取って乾燥させた穂のついた稲が白米になるまでの工程は以下です。
(稲)−脱穀−(籾米)−もみすり−(玄米)−精米−(白米)
米農家は籾米か玄米で保管します。これを白米で食べるには近所のコイン精米所に行けばOKです。
でもコイン精米所では籾米を玄米にするもみすりという工程だけを取り出してやってくれません。
私は籾米で自分の米を保管しています。無農薬ですからこれを玄米で食べたいという人が
けっこういます。そこでもみすり機の登場です。
ピンクの上から籾米を入れると白いバケツに玄米、金属のバケツに籾がらが貯まっていきます。
下の写真は白いバケツに入った玄米。おいしそうですね。でも緑色した未熟な米や籾をつけたままの米も
混じってます。脱ぷ率と言ってもみすり工程の大事な数値ですが、このまま炊くと茶碗一杯食べてシャリっと籾を
噛むことが2,3回起きます。もともと玄米はよく噛んで食べるので気になるほどではありません。
(2016年3月9日)。
代かき
代かきといえば、トラクターが鏡のような平な広い面を作っていくもの。ところが私のこの耕耘機は
幅が狭く(60cm)均平板(俗にトンボ)も付いていないので通った後もモコモコうねうねしてます。なので、このあと
人力でトンボを使って均していかなければなりません。「おとこ」という漢字は男と書きますがこの水を含んだ土を
均す作業をしているとこの漢字の意味が身にしみてわかります。
さて、なぜ土が均平でないといけないのか理由はいくつかあります。水を張ったときに稲によって水につかってなかったり
、おぼれそうになったりが起きると成長がばらついて収穫のタイミングが揃わなくなります。
また土が出るとそこに普通の雑草が生えます。
田んぼの水は、稲の生長にあわせて入れたり、減らしたりします。これらの作業がスムーズにいくためにはデコボコが
少ないほうが良いのです。
代かきから田植えまで、私にとっては体力勝負の日々が続きます。
(2016年5月25日)。
田植え
6月8日、東京から来ていただいた3人の手も借りて田植え開始です。30cmで筋を付けた升目の交点に
苗を植えていきます。苗はJAからこしひかりを20箱購入。手植えは昼までの4時間。1反5畝の半分ぐらいが
終わりました。遅い昼になじみのピザレストランへ行ってこの日は終了。
翌日は前日残り。基本は機械で植えました。機械が入りにくいところは手植えで。
この田植え機、知人からもらったもので一年に一回半日だけの出番ですが良く働いてくれます。
(2016年6月9日)。
補植
補植。水に浮いて流されたり植えるべき場所に植わってなかったりを修正して植え直していきます。
密植え(たとえば18cm間隔)の場合、ある程度までの欠株(植わってないこと)は収穫に大した影響が無いと言われてます。
周囲の株がのびのびと太っていくからです。
でも、疎植え(30cm間隔)ではひとつ欠株が出た場合に60cmの空きができてしまい
周囲の株が分けつして太っても補うまでにはいきません。
自家用のつもりで始めた田んぼですが知人からの購入希望が多くて売り切れ御免がすぐ出てしまう現実もあり、収量も気になります。
代かきからきつかった作業も終えて田んぼに苗が植わりました。
水鏡に甲斐駒も映えて、さあこれから田んぼ中心の5か月が始まります。
(2016年6月10日)。
成長の記録

田植えの翌日の田んぼです。今年も2,3本の疎植えです。アクが湧いて田面が濁ってます。

田植えから一週間の田んぼです。田植えでちぎれた根を出し直し葉先を上に向けて伸びはじめてます。
自分の場所を得てやる気を見せてくれてるようです。先週あったアクは落ち着いてます。
田車を押した後なので土が舞いあがって水が濁ってます。

田植えから二週間の田んぼです。田んぼは小さな生き物で賑やかです。アオミドロ、ウキクサ、ミジンコ、
ミズスマシ、コオイムシ、ガムシ、ヤゴ、ホウネンエビ、オタマジャクシ...
残念ながら、今年もイネミズゾウムシが発生して、ほとんどの株は線状に食害されています。
クモもたくさんいます。つばめも稲の上すれすれをたくさん飛んでいます。田んぼはたくさんの命を
支えているんですね。

田植えから三週間の田んぼです。「田んぼはたくさんの命を支えているんですね。」なんて先週は
書いていましたが、その後、鹿の食害が見つかりました。水面から3cmぐらいのところでバッサリと
丸ごと葉が無くなっていました。まわりには鹿の足跡(田んぼですから証拠はばっちりです)。
でも気が済んだのか被害は7株だけでした。この田んぼで鹿の命を支えたいとは思ってませんので
その後注意して見ていますが被害は増えません。またやられた7株もどんどん葉を出して一週間で
ほとんど回復しました。若いって素晴らしい!?
イネミズゾウムシの被害も広がらず、ごく一部で成長がすくんで(止まって)いる程度です。

田植えから一カ月経ちました。5日に硫安の追肥をして葉色が濃くなりゴワゴワした感じになってきました。この日はマグホスを撒きました。
への字農法と言われるこの方法では出穂45日前の硫安と40日前のマグホスが施肥のすべてです。
厳密には脱穀後の藁の漉き込みで使う窒素肥料(去年は鶏糞と油粕)も少し稲に回っているはずですが。
鹿の被害は増えず落ち着いています。雑草もあまり多くなくとりあえず全体として今のところ順調と言ってよさそうです。

稲の花が咲くの(出穂)が毎年だいたい8月20日ごろです。つまりこの日は出穂の35日前。出穂の30日前から穂を作ることに
努力し始める稲にとってこの時期は最後の体つくりのチャンスです。そのタイミングに合わせて追肥するわけですがその効果も
あって一株の茎数が増えて葉も堅く長くなってきました。

茎も太くなり背も高くなってたくましさを感じます。田植えのころ、「こんなに広々とまばらに植えて寂し過ぎない?」と
思ったものですが水面が見えにくくなるぐらい育って来ました。葉色は少し薄くなってきましたが、まだまだ周りの田んぼと
比べると濃いです。心配は成長が一週間分ぐらい遅い株が少し混ざっていること。出穂までに追いついてくれるでしょうか?
高さは平均で65cmぐらいです。

葉が上に向かって立ってきました。もう実(米)を育む体勢です。田植えが早い田ではもう穂が出ています。
米作りでは周りの田と自分の田の様子を比較して一喜一憂します。これはたぶんもれなく皆そうでしょう。
成長の様子、雑草の出方、畦の草刈の様子など隠すことのできないフィールドに並んで毎日が品評会です。
高さは平均で75cmぐらいです。

例年並みに梅雨明けと言われた後、南の高気圧よりオホーツクの高気圧が強くて、「やませ」が吹いて
雲の多い日が10日ほど続きました。楽しみにしていた清里の屋外ステージで行われるフィールドバレーも
予約した日は大雨で中止になってしまいました。ここ数日、やっと太陽がギラギラしてきて夏らしく
なってきました。
高さは平均で80cmぐらいです。

穂が出そろってきました。この写真は東西に長い(75m)私の田んぼの東側1/4のところを北から南に向かって
撮っています。田んぼから道を挟んで東隣は林の斜面になっていて私の家はその林の中にあります。
午前中はこの林の影が田んぼに落ちて日陰を作っています。そのためその部分では稲の成長が遅いのです。
田んぼの西側はまた他の人の田んぼがあって日陰を作るものがありません。風通しも良いです。
75mほどの長さの田んぼですがその両端ではずいぶんと条件が違っているのです。
高さは平均で95cmぐらいです。追肥を多くした分ちょっと伸びすぎが心配になってきました。

穂が垂れ始めてます。日差しの少ないぐずついた天気が続いてます。夏の前半に台風ができず、ここにきて
9,10,11号とひとつの天気図に3つの台風がひしめいている状態になりました。
萩が咲き、すすきの穂も出て、モズも鳴く声が大きくなって秋を感じ始めるころです。
高さは平均で100cmぐらいです。ちょっと背が高くなって大雨や台風で倒れないか
心配になってきました。

穂が垂れて色づき始めてます。こうなると田んぼ全体は黄金色になってきます。
私は金持ちではありませんが、米持ちの気分もまた良いものです。自分のお米でこれから一年ご飯が食べられるという
充実感。ひとり一年分のお米、多くても60kgぐらいです。kgあたり5百円としてもひと月で2千5百円にしか
なりません。居酒屋一回分にもちょっと厳しいぐらい。日本のお米は高い、農家の努力が足りないと言われてますが。
台風がどんどん来てます。明日は13号がかなり近くを通るはず。
台風の風に乗って赤とんぼがたくさん山から下って来てペアになって産卵をしています。
赤とんぼの卵は冷たく乾燥した土の中で冬を過ごし初夏田に水が入ると卵からふ化してヤゴになります。
田んぼと同じサイクルで生きているのです。
高さは平均で100cmぐらいです。105cm、110cmの場所もあって強い風が吹かないことを願ってます。

もう刈り取っても良いぐらいに葉の色が抜けて穂が黄金色になっています。それにしても晴れません。
だいたい9月は雨が多いものですが、晴れ間もちゃんとあるものです。2016年はここまでびっちりと日差しが来てません。
そんなこんなでいろいろ心配しましたがここまでくればほぼ収穫を見通せます。
実り
秋の天気の悪さには心配しました。近所では雨ばかりで田んぼの地面が堅くならず機械が入れずに時間ばかりが過ぎて
9月に倒れた穂からとうとう芽と根が出てきてしまったと言います。いつもだったら私の稲刈りが地域でほとんど最後
になるところが今年はまだ半分以上の田で稲刈りができていません。
関東甲信では全体に稲の収量が減っているのではないでしょうか?米は日本全体で満遍なく作られているので
米不足とはならないでしょうけれど。
この私の田ではたぶん昨年並みの収穫となるはずです。3年目で油断したり冒険したりで反省は多いのですが
それはまた食べた後にしたいと思います。
(2016年10月9日)。
稲刈り

10月11日稲刈り初日。秋の台風と長雨もやっと上がって秋の乾いた空気がやってきました。
まずバインダーという稲を刈って紐で束ねてくれる機械で稲をどんどん刈り倒していきます。

三脚で支えた竹竿上下二段に稲束をかけていきます。今年も東京から三人が作業に
来てくれました。田植えと稲刈りは人手の量が勝負なので大変助かります。
みなさん一年を通して私の米を食べてくれています。

刈り倒した稲の束は地面に転がしたままにしておくとバインダーの方向転換や軽トラの通行のじゃまになります。
一部は畦に寝かすようにしますが、この畦から天日干しの竹竿まで稲束を歩いて運ぶのが大変な往復になります。
そこで田んぼの中に軽トラを走らせ運搬します。

ウシ(天日干しの三脚と竿の形からそう呼びます)の前で全員集合。
犬も広い田んぼに出ると少し野生に戻るようです。

二日間の稲刈りも終了です。気持ちに余裕が出てきて足元の刈り残しや落ち穂が気になり始めます。
ブルーシートは上を向いている株の切り口に雨が入らないようにかぶせています。ウシは8列立てました。
去年は7列半だったので去年よりは収量が多くなりそうです。天日干しの期間は2週間です。
もう少しで新米が食べられる!
(2016年10月12日)
脱穀

天日干しを2週間、脱穀の日が来ました。いつも脱穀機(ハーベスタ)と操作をお願いしていた近所のオジサンから
高齢のため人の田の仕事はもう受けないと言われ、大慌てで武川の知人に相談したところその知人が借りている
機械を私も借りることができました。感謝、感謝!
真ん中の写真は作業に来てくれたその知人(山崎さん)です。右の写真はハーベスタで袋に詰めた籾を家の中に
運びこんでいるところです。軽トラから室内まで手作りのレールの上をキャスタ台を転がしています。籾袋は
満杯で30kgあります。それを約30袋一日で扱うのですからなるべく腰の負担の無いように工夫しています。
2016年の収穫は籾で30袋。去年より1割ほど多くなりました。
(2016年10月25日)
藁の漉き込み

脱穀で借りたハーベスタは藁を短く切るカッターの機能が無かったので、翌日カッターを使って藁を切り
まんべんなく田んぼに散らばせました。藁の分解のため窒素分として油粕と硫安(夏の追肥で余ったもの)を
撒いたあと写真のように耕耘して土と藁を混ぜました。田植えまでに藁が分解してくれるように
なるべく気温の高いうちに耕耘します。この藁の漉き込みを終えるとようやく田んぼ仕事が終了です。
(2016年10月28日)
・このページの先頭に戻る