田起こし
田んぼ仕事始め。春の田起こしです。一週間ほど菜種梅雨があったあと二日晴れて耕運機の刃やタイヤに
土がついて団子になることもなく、土埃が舞い上がることもない、ほどよく湿った土になっていました。
地区の仕事やピアノの発表会などで忙しかった3月も最後の日。
2時間ちょっとを耕運機と歩く慣れた作業で頭はけっこう暇になります。
収穫したコメの総量と投入すべき肥料の量を暗算したり、続いている戦争や異論を認めない
傾向が強くなる権力のことを考えたりしました。
最近よく読む生物の進化のいろいろな本では、生存競争と死が重要なキーワードになっています。
政治家たちのむき出しの争いやロシアのウクライナ侵攻は人という種の中での生存競争と言えるでしょう。
肉食獣と戦ったり過酷な環境に適応したりして地球上の最強の生物となっている人ですがその
同じ種の中の人どうしでも争うことは生き物にプログラムされた避けられない宿命なのでしょうか...
冬を越したニラや畦に咲く「のらぼう」に強い生命を感じる春の日でした。
(2023年3月31日)。
代かき
台風2号が梅雨前線を刺激して記録的な大雨が九州から本州の南岸に降りました。ここ八ヶ岳にも
ひと月分程度の雨が降って八ヶ岳の沢から取水している私の田んぼの水路もドバドバとすごい勢いで
水が流れています。
予定ではまだ4,5日あとでよかったのですが、この豊富な水量を目の当たりにして急遽代かきを始めました。
代かきは水量しだいで効率が大きく変わるのです。
写真で生えている草は春からすくすく成長したスズメノテッポウ(雑草)です。
(2023年6月3日)。
トンボ掛け
トンボです。私の耕運機は耕す力は立派ですが、土を平にする能力はありません。
で、気になるでこぼこが残っていたらこのトンボで平にします。土は水を含んで
重く大変な労働です。背骨がずれるんじゃないか、と本気で思います。
「男」とは「田」んぼの「力」仕事をする人なのです。
(2023年6月5日)。
田植え
上の写真は苗運びも終わって静かに田植えを待つの絵。
毎年のことですが、初日は機械植えで9割ほど済ませ、二日目に
人手で残りを植えました。稲刈りの作業効率を考えて特殊な配列で
植えたいのです。
この年もお手伝いをたくさんいただいて正味時間は機械植え90分
手植え90分で終わりました。
地味に大変なのは苗箱20枚を洗う作業だったりもします。
土や稲の根をきれいに洗い落とすのに時間がかかります。
(2023年6月11日)。
ぼかし肥作り
田んぼの稲に肥料をやる(施肥といいます)方法は時期も内容もいろいろあって正解はないのだと思います。
最近は一発肥といって肥料がプラスチックのカプセルに入っていてそのカプセルが水にゆっくり溶けることで
田植えに撒くと秋まで何もしなくてよいものまであります。
私のところでは、菜種油粕、鶏糞を買ってきて貯めてあった自家製のもみ殻燻炭、草木灰、米ぬかと混合したものを
使ってます。ただ混ぜるのではなく水を混ぜて発酵させます(ぼかすといいます)。
ここでも腰中心の体力を使います。数日経つと猛烈な臭いが出始めます。
(2023年6月14日)。
稲刈り
2023年の秋。9月は夏のままただ暑い日が続きました。10月に入ってようやく涼しくなりました。台風は通過せず
強すぎる風や雨もなく稲刈りを迎えました。
稲刈りは以下のような作業です。
稲を刈る。
束にして縛る。その場に倒しておく。
支柱を立てる。竿を渡す。
刈り倒した稲束を竿に掛ける(はざかけ、と言います)。
「刈って、束に縛って、倒す」のはバインダーという機械がやってくれます(写真で私が操作している機械)。
あとの「支柱を立てて竿を渡して、稲束を掛ける」をやるのは人の手です。これが大変なのでお手伝いは
たくさんいてくれたほうが助かるのです。
で、今年もたくさんお手伝いに来てくれました。助かりました。10日に外周を刈り倒し、竿2列掛けをし、11日に
残り5列の刈り倒し、はざかけをやって終了。両日とも3時間程度でお昼前には終わってました。
あとは、大雨にぬれたり大風に倒れたりしないことを祈ります。
(2023年10月11日)。
脱穀
脱穀までくると、その年のコメの出来がわかってきます。2023年は竿7列でちょっと少なめ。
味は天日干し中の穂から籾をつまんで爪でもみ殻を外して玄米にして食べてみるとわかります。
稲刈りから脱穀までちょうど一週間。大風は吹かず、雨は一日降ったけれどそのあと2日晴れたのでよい干し加減です。
一年中、櫻井米を食べてくれているご夫婦が東京からお手伝いに来てくれてサクサクと仕事が進み90分で終わってしまいました。
ということは、量が少ないということで、もみ米を入れた30kg袋が15個で終わってしまいました。去年は24個、おととしは20個でした。
私にとって過去最少記録....。ちょっとショックです。原因をよく推理して対策をしなければ!
(2023年10月18日)。