堆肥撒き
梨北農協の製品「土の里」はよく熟した無臭の牛糞堆肥です(熟してない牛糞堆肥はとんでもなく臭い)。実質面積が一反五畝に
このチャイロの袋を40袋撒きました。
一袋16kgで390円。田んぼの脇までは農協で運んで来てくれますが、撒くのは自分。
冬山で活躍していた携帯スコップが大きさ軽さとも良く作業に適してました。雪洞掘りじゃなくて堆肥撒きとは
スコップもびっくりしているでしょうね。
田んぼは毎年同じ品種を繰り返し作り続ける場所。稲科とはいえ土の成分も偏っていくだろうことは想像できます。
そこで土の地力を補うために堆肥の投入です。見たとおり田んぼの広さに対して写っている袋のサイズですから
微々たるものではありますが。
(2020年3月27日)。
田起こし
春の田起こし。秋の脱穀時に撒いた藁を土になじませ腐らせるため。
それから雑草が大きくなって6月の代かきのジャマをしないようにするため、です。
ビフォア-アフターが分かりやすい写真ですね。何か食べ物が出てこないかとカラスが降りてきました。
(2020年3月28日)。
代かき
2020年5月は10年に一度の少雨でした。私にとっては未体験の出来事。6月2日に水路との境にある板をはずして田んぼに
水を入れ始めました。カラカラの田んぼに鍬でまっすぐの溝を長手方向70mに掘りさらにそこから横に15m4本の溝を掘って
櫛のような導水路を作りました。水口から遠い場所へ早く水が行くようにする工夫です。
丸一日水をドボドボ入れ続けて6月3日に荒代かきの開始。水がヒタヒタになっている場所は
耕耘機を通せば水と土が混ざり合って土は水の下に納まります。水が足りないところは湿った土をかき混ぜるだけになります。
もっと水の足りない場所は土を砕くだけでもうもうと土ほこりが舞いあがります。それでも導水路を作るという意味は少しあります(上の写真)。
翌6月4日。土ほこりを舞い上げながらむりやりに乾いた土に水を押しこみなんとか荒代かき終了。
作業中マスクをしていてもうがいをすると何度でも細かい土ほこりが出てきました(猛威をふるっているcovid-19よりいいか...)
これは6月5日の朝の田んぼ。荒代かきを終えてなんとか全体に水が行き渡ってます。
代かきは田植えの前作業。田植えは細い苗を指の太さほどの植え穴に挿していくこと。土は指ですっと穴が開くこと、その穴は
つまめばすっと閉じることが理想です。つまり焼く前の少しかためのホットケーキぐらいであってほしいわけです。
荒代かきを終えたばかりの土はまだごろごろしていて水と練れた状態ではありません。
6月5日に本代かきをしました。
水がよく浸みこんでない場所は時間をおいて縦横に耕耘して馴染ませ、ヒタヒタになっている場所は一回だけ耕耘して
完了。この日は3時間の作業でした(左、終わりの見えてきた時の写真)。ほこりが立つことはなくマスクはしませんでした。
土はカラカラ、水路の水量も少ないという条件の中、できる場所を少しずつ広げながら、水が届くのを待ちながら
導水一日3時間、荒しろかき二日計7時間、本代かき一日3時間という四日間の作業でした。
これは6月6日の朝の田んぼ。本代かきを終えてそれなりに水鏡が出来ています。
あちこちに土が見えていてまだトンボ掛けが必要です。
(2020年6月6日)。
田植え
水が少なくて苦労した代かきでしたが、田植えは予定通り6月9,10日にできました。
9日は二人作業。二条植えの機械を手押しして南北方向に植えました。南北のそれぞれ端には田植え機のターンによる
土の盛り上がり、掘り込みが出来てしまいます。この場所は枕地といいます。たぶん土が枕のように盛り上がって
しまうからでしょう。初日はその枕地のうち北側にはトンボをかけて均し土を水面下に戻し、田植え機で今度は
東西方向に6条分植えました。
10日は二組のご夫婦と犬一匹に応援に来ていただき残った南側の枕地を手植えで30cm四方の方丈植えとしました。
二日とも午前中の無理ない作業で完了しました。このぐらいならまだ10年ぐらいできるかな、とも思いました。
田植え機は今年も3時間でお役目終了。また来年に直前のチェックに起こすまで360日ほど寝てもらうことになります。
人も機械も、みなさんお疲れ様でした。
(2020年6月10日)。
ぼかし肥
もともと稲は強い植物で肥料をあまり必要としません。とはいえ田んぼの中で単一種が密集して生きてそれなりの量の実りまで確保するとなれば肥料も必要です。
私の稲作では元肥無しで7月前の追肥だけで作ってます。その追肥は魚粕、油粕、鶏糞、米ぬか、もみ殻薫たん、薪ストーブ灰を混ぜて水分を含ませ発酵させて
作ってます。魚粕、油粕、鶏糞は近所の萩原肥料店から購入、あとは自家製です。
写真は右から、調合、加水、積み込みとなります。一週間後スコップで混ぜ直して二週間たったら田んぼに撒きます。
(2020年6月12日)。
いもち病
6月7月の長雨と記録的な日照不足でいもち病が出てしまいました。写真の茶色にちぢれたような葉がそうです。
胞子で広がる菌類で、雨が溜まった葉が半日以上乾かないと増えていくそうです。いもち病で怖いのは、株そのものが枯れてしまうのと
穂が出ても白穂と言って実の入らないものになってしまうこと。
防災無線でも防除しましょうと毎日言ってます。隣の田んぼも大きなスプレーで全面に薬剤を撒いていました。
私は...無農薬を維持するため何もしません。8月に入ってからはカンカン照りが続いています。稲の持つ力でどこまで持ちこたえられるか。
収量が減ることは間違いないでしょう。どれだけ?まだ分かりません。
(2020年8月7日)。
出穂とバッタカビ病
8月15日から成長の早い部分で花が咲き始め20日には8割ぐらいで穂が出て花が咲き始めました。右手前にピンボケで写っているのは
イナゴです。が飴色で動きません。死んでます。カビ病とざっくり言われて菌類によるバッタの伝染病です。今年はイナゴがいつもより4倍ぐらい多く
朝田んぼに行くと一株に一匹ずつぐらい葉の先に止まっているのが見えます。これは緑の成虫。カビ病にかかると飴色にミイラ化して
死にます。今年はこのカビ病のイナゴもたくさん見かけます。
死ぬときは見通しの良い葉の先にしがみつきます。これは効率よく菌をばらまくための戦略とか。
人も大変ですが昆虫も例外なく病気や寄生や捕食の危険の中で生きてます...。
(2020年8月20日)。
成長の記録
田植えから二日目の田んぼです。田植えの翌日に梅雨入りし、ちゃんと雨も降って水量も確保できてひとまず安心といったところです。
田植え作業でミズカマキリ、ホウネンエビ、ガムシなどがアンダー・ウォータ・ワールドでうごめいているのを確認しました。
雑草の芽もたくさん出てきています。2020夏の田んぼ、始まりました!
田植えから9日目の田んぼです。梅雨入り後ちゃんと雨が降って水量は十分です。水口からたくさん入って尻から水路に戻すという「かけ流し」ができてます。
明日は一回目の草取り。あさってはぼかし肥の切り返しと田んぼ仕事は続きます。ホウネンエビが大量に湧いてます。文字通り豊年となりますか?
田植えから半月経った田んぼです。2020年の5月は記録的な少雨でしたが6月はよく降ってます。ご近所の目を気にせずにかけ流しを続けていられます。
ぼかし肥の切り返しをしたら肥料の山の中から湯気がもわーと立ち上りました。臭いもいっしょでしたが。
2,3日たったらこのぼかし肥を全面に施す予定です。
田植えから三週間経った田んぼです。ぼかし肥を撒いて四日目です。水がすこし泡立ってます。雨がよく降るので田んぼの水も少しずつ溢れながら入れ替わって
ます。せっかく撒いた肥料成分が薄れないか心配なところです。米作りは水との付き合いでもあります。
田植えから一カ月経った田んぼです。九州や岐阜、長野で雨が降りすぎて大きな被害が出ています。一週間で梅雨時のひと月分の雨が降ってしまうのですから
洪水や山崩れも起きるでしょう。その土地に住み着いたご先祖さまは水害のリスクより水利や土質を取ったのでしょう。しかし老人施設などの
被害はなぜそんな危ない所に体の不自由な人の施設を、と残念に思います。
二日前に3回目の草取りを終えた田んぼです。エンジン式田車は広がった稲の葉を巻き込んで傷めるので使えませんでした。手押し田車と
目立った所は腰を折って「テデトール」です。2,3年前のひどい腰痛はなんとか運動療法で治せたので少しは手の草取りができます。
何といっても雑草の一本ずつを丁寧に根まで取るのですから出来上がりは美しいのです。とはいえ「田んぼは人を殺す」の格言を思い出しながら
手抜きも正当化する日々です。
田植えからひと月半経ちました。2020年の梅雨は本当にいつも暗くてよく雨が降ってます。梅雨明けもまだしばらく
なさそうで草取りや畦の草刈で涼しいのは助かりますがちょっと稲には影響がでてきました。
北側の畦際の株でいもち病の気配があります。カーッと照ってくれれば何もなかったように元気になるはず。
やっぱり梅雨明け、お願いします。
長かった梅雨がやっと明けたようです。気象庁は言ってませんが...。いもちがやや広がって日差しが欲しかったところなので
ほっとしています。成長のスピードが鈍かった7月の遅れを8月で取り戻してくれると良いのですが。
東京ではまた新型コロナの感染者がぐんぐん増えてます。人間も地球に暮らす生き物たちの一種であることを思い出させる
出来事です。
田植えからほぼ二カ月。たくましい葉がまっすぐ伸びてきました。いもちが広がってます。長梅雨で成長も遅れていて
これまででいちばん心配な状況です。8月に入って梅雨が明けて夏の日差しと気温がやってきました。水も十分です。
稲の底力を信じて見守るだけです。
8月20日はいつも出穂の日。今年も8割ぐらいで穂が出て花が咲いてます。いもちで縮んだ株はごく一部(一割未満)で
ほとんどは元気に穂を出しました。7月の暗くて長い雨と8月の日照り続き。今年は特に過酷な夏になってます。
この田んぼのある高根町でも35度ぐらいが一週間続きました。稲は花の時期に熱すぎると空穂、しいなが増えます。
これも心配になってきました。水は充分です。
またもや稲の底力を信じて見守るだけです。
イナゴが例年より多く出てます。数が4倍ぐらいか数百匹はいるでしょう。
まあ葉をかじられるぐらいなら大したことにはならないはず。
上の8月20日に書いた猛暑がまだ治まりません。35℃が普通の毎日です。
見た目はいつものような穂が垂れ始めてますが収量はどうなりますか。
ほとんどの穂が垂れてきました。籾の中はミルクが米に変わっていく途中で、白い液体と柔らかい米が籾の中に同居してます。
台風10号が発達しながら沖縄に近づいてます。今年は気象庁が「かつてなかったような」という言葉をたくさん使っていました。
長梅雨、高温の日照り、そして台風10号も暴風と大雨がかつてない激しさとか...。
政治家(特に安倍首相)の表現も常に「最大級の○○」、コロナの対応も、災害予想も、すべてが最大の表現で虚実入り乱れ
受け止めるだけで心が疲れます。
稲刈り
10月6,7日稲刈りをしました。
6日は手鎌で角刈り。続いてバインダーで外周を6列刈り倒し軽トラの通路を確保。
その間に竹竿を畦に人手で持運び。軽トラを使ってウシの三脚を畦に配置。3時間ほどで終了。
7日はウシを立ててバインダーで刈り倒し、人手ではざかけを7ブロックで繰り返しました。
こちらは4時間で終了。そのあと、ブルーシートを広げて作業した6人でお弁当を食べました。
お手伝い下さった皆さんありがとうございました。
空には一面のウロコ雲が広がっていました。若い人だったら一日ですべてをやってしまうのでしょうが
私には二日間でそれぞれ午前中だけの作業のほうが負担が少なく感じます。
なにはともあれ天候不順で成長も不足気味でいもち病も強く出た2020年の田んぼもあとは脱穀だけと
なりました。やれやれ...
(2020年10月7日)。
脱穀
10月16日脱穀をしました。
稲刈りの7日は午後から本降りの雨。8,9,10日は台風の影響で強い雨が降り続きました。
はざ掛けした稲は水気十分で11日まで緑色のままでまるで逆さ生け花。
12日からやっと乾き始めて16日に脱穀となりました。この季節晴れが3日も続くことは
珍しくて毎年脱穀できる日をやきもきしながら待つことになっています。
収量はいつもの2,3割減となりました。全国の作付指数は101で米の値段は安めとか。
標高の高い八ヶ岳のふともでは長梅雨の影響をまともに受けた、ということになりますか。
(2020年10月16日)。
冬仕度
脱穀の後の仕事。
ウシ(竿と三脚)の片付け。藁のカットとばら撒き。藁の腐食を早めるための窒素肥料施肥。
そして藁を土と混ぜるための耕耘。
写真は藁カッターで稲藁を10cm程度にカットしながらばら撒いているところ。そして
最後の耕耘をしているところです。いろいろなことがあって体力が落ちた感じがします。
収穫を終えた後の田んぼ仕事のひとつひとつはそれほど大変ではないはずなのですが
今年はそれぞれ息切れしながらなんとか終わらせました。それでも10月いっぱいという目途は
守れたので及第点です。
(2020年10月27日)。