田起こし
2022年の田んぼ仕事始め。田起こしです。うすら寒い曇りの日でしたが2日前に雨がしっかり降って
田の土がほどよく湿っていたので作業しました。おかげで土埃にまみれることなく、また足元がぬかるむこともなく
2時間弱で田んぼ一面と小さな畑(合わせて2反)の耕耘が終わりました。
寒い日が続いて「さあ、始まるぞ!」という実感があまり沸いてきません。カラスとセグロセキレイが
食べ物を探しに降りてきました。今年もよろしく、ね!
(2022年3月29日)。
代かき
2022年の田植えは6月7,8日と決めていました。田に水をいれての耕耘(代かき)は
荒代かきと本代かきの2回やりますが、水の管理や
雑草の発芽の関係から田植えの2,3日前が良いと思っています。
今回は10日も前に荒代かきをやってしまいました。
理由は、あまりに水が豊富に流れていたから。
荒代かきのためにカラカラの田んぼに水を入れると最初は土がどんどん水を吸い込むので
とにかく量が必要なのです。水路の水が少ないときに自分の田んぼだけに大量の
水を入れてると、下の人たちからクレームがつきます。そのため
水量があるとき、代かきをするのが大事なのです。
で、この日はドボドボと音を立てて流れる水をたっぷり使って気持ちよく一回目の
代かきができたのでした。
羽のレースが美しいダイサギ(?)が近くに来てドジョウを見つけてはおいしそうに
飲み込んでました。途中からはカラスも参戦。水が来て目覚めたばかりのドジョウたちは
クネクネしたとたんに食べられてしまうという厳しい現実なのでした。
(2022年5月29日)。
水鏡
6月4日に本代かきをしました。この写真はその翌朝のものです。本代かきをした田んぼは
水面から飛び出すものもなく藻や浮草もまだ広がらない状態です。でも田植えまでの数日の
間で風もなく静かに晴れて甲斐駒にも日が当たっている朝というのはなかなか来ないもので
この景色は9年続いた田んぼ人生でも2回目かと思います。
(2022年6月5日)。
田植え
2022年はいろいろな事情で3人での田植えとなりました。
7日に手押しの田植え機で外周を残して南北に植え枕(転回場所)をトンボで整えてから
さらに機械植え。8日は残った外周部を手植えとしました。
まあ手植えは田植えの楽しみをしみじみ実感するための贅沢な時間といえます。
天気も悪くならず慣れた作業でしたのでどちらも8時から数時間、お昼に余裕をもって
終了となりました。
(2022年6月8日)。
ぼかし肥作り
2022年の配合。
なたね油粕 90kg
鶏糞 90kg
米ぬか 50kg
草木灰 30kg
もみ殻燻炭 40kg
ロシア、プーチンの戦争のせいで肥料の価格高騰が言われていますが
油粕と鶏糞にはあまり影響がなくほぼ例年通りの価格でした。
化成肥料の価格は予価が示されず時価になっているとのこと。
恐ろしい話です。
(2022年6月11日)。
実りの時
毎年この「青空-甲斐駒ヶ岳-実った稲穂」の絵を撮ってます。
2022年の夏は7月遅くまで梅雨が続いて酷暑までいかず、8月はさらっと
過ぎていった感じがします。
個人的には山登りやプール通いで体をよく動かして、ピアニストとしてビッグバンドに
入ったりなど頭も忙しい夏でした。
相対的に田んぼのことは普通の生活の一部になって淡々とこなしていたな、と思います。
2022年の実りはまあざっくり例年通りかなと思います。ただ場所のばらつきもけっこうあり、黒カビの発生もあり
袋に詰めて量がわかり食べてみて味がわかるまで詳しいコメントを控えさせていただきます。
(立場の悪くなったどっかの政治家みたいですね...)
(2022年9月30日)。
稲刈り
10月8日と9日で稲刈りをしました。
手順はいつも通り。
手で角刈り(8x8株)
外周6列の刈り倒し
軽トラで支柱など運搬
全体の刈り倒しとはざかけ(同時進行)
2022年はお手伝いが多く年代も若返って快速で進みました。
刈り倒しの機械は一台でそこが全体の進みぐあいを決めてしまうことに
なりました。8日は一人で3時間、9日は6人で4時間の作業でした。
おてつだいいただいた皆さんありがとうございました。
無農薬有機天日干しのおいしいお米のため、来年もよろしくお願いします。
脱穀
稲刈りから12日たって10月21日に脱穀をしました。
はざかけした稲束を脱穀機にかけて籾米を袋に詰めます。
立ったまま上半身だけの作業なので田植えやはざかけよりは楽な作業です。
お手伝いも2人来てくれて3人態勢。10時から始めて快調なペースで
2/3ほど済んで「これなら昼過ぎに終了だなぁ」と思った瞬間、脱穀機が
動かなくなり切れたベルトが地面に落ちていました。
「好事魔多し」という高校生のときに覚えた故事が...
残念ながらこの日の作業は終了。皆でお弁当を食べて解散になりました。
その後、脱穀機のカバーを開けると2本掛けの駆動ベルトのうち一本が
切れ飛んで、その衝撃でもう一本が軸から外れてました。
その場でJAの農機センターに電話。ベルトの在庫がなく取り寄せとなりました。
後日残った1/3の脱穀を一人で終えました。全収量は30kg袋に24袋。
ここ2年は天候不順で不作(20袋、22袋)だったのでほっとしました。
藁撒き
脱穀が済めば米は袋に入って家の中に納まります。
あとは来年の田んぼのための作業です。脱穀で田んぼに残した稲の束。
米は外され茎と葉だけになっています。この長いままの束は、薪棚の
屋根にしたり、畑につかったりしますがその分を確保した残りは
短く切って田んぼに返します。
写真は家のベランダに設置してあるライブカメラからのものです。
藁カッターという機械に長い藁束を投げ入れると短く切れたものが
飛び出します。
後は藁の腐食のための鶏糞(15kgx21袋)を撒いて耕耘しすると
田んぼは冬の眠りにつきます。
2022年の夏は、バタバタしたまま過ぎてしまいました。
地区の役員になって雑用が増えたこと。ジャズピアノのライブ活動を再開したこと。
ビックバンドに参加して週一回の夜練が入ってきたことなど。
田んぼに立って山を眺めながら仕事をする時、心が静かになることが多かったのですが
今年は時間に追われ、体力の配分を気にして、特別な時間をうまく作れなかったなぁ。
来年の田んぼシーズンまでにちゃんとクールダウンしないと...。